【レビュー】『Xperia 10 VII』の進化した暗所撮影性能を試してきました

昨日から店頭展示&予約販売が開始になった「Xperia 10 VII」を閉店後に持ち出して、パワーアップしたという暗所撮影のテストだけしてきました。
比較したのは一世代前の「Xperai 10 VI」と、フラッグシップモデルの「Xperia 1 VII」なんですが、なるほど、センサーサイズが大きくなってフラッグシップモデル並みの高画質カメラになっているかも!
こんにちは、店員佐藤です。
即撮りボタン搭載で、一気にカメラ機能がパワーアップした感のある「Xperai 10 VII」を早速、閉店後に持ち出して、試し撮りさせてもらってきました。
シャッターボタンが装備されているおかげで、撮影がスムーズというか、いちいち、ロック解除をしなくてもシャッターボタン長押しだけで撮影に入れるので比較撮影も楽ちんでした。
シャッターボタンの長押しで動画撮影モードに入ってしまうという新機能がありますが、Xperia 1 VIIの半押しシャッターに慣れていると、レリーズを切ったあともぶれ防止のためシャッターを長押しするクセがついてしまっていたりして、写真を撮るつもりが動画を撮ってしまう、というのは何度かありましたが、これも慣れですね。
![]() Xperia 10 Ⅵ |
![]() Xperia 10 VII |
![]() Xperia 1 VII |
|
| 発売日 | 2024年7月5日 | 2025年10月9日 | 2025年6月5日 |
| 価格 | 53,900円 | 74,800円 | 204,600円~234,300円 |
| メインセンサー | 1/2.0型センサー Exmor RS for mobile |
1/1.56型センサー Exmor RS for mobile |
1/1.35型センサー Exmor T for mobile |
| 超広角カメラ | 約800万画素/F値2.2 | 約1300万画素 /F値2.4 | 約4800万画素 /F値2.0 |
| 広角カメラ & 標準カメラ |
・26mm撮影時 約4800万画素/F値1.8 ・52mm撮影時 約1200万画素/F値1.8 |
・24mm撮影時 約5000万画素/F値1.9 ・48mm撮影時 約1200万画素/F値1.9 |
・24mm撮影時 約4800万画素/F値1.9 ・48mm撮影時 約1200万画素/F値1.9 |
| 望遠カメラ | 約1200万画素/F値2.3-3.5 | ||
| フロントカメラ | 約800万画素/F値2.0 | 約800万画素/F値2.0 | 約1200万画素/F値2.0 |
.
さて、試し撮りなんですが、メーカーさんの作例でも掲載されていた東京駅を撮ってきました。比較するのは2024年モデルの「Xperia 10 VI」と、2025年モデルのフラッグシップモデル「Xperia 1 VII」です。
すべてオートモードのJPEGで撮影してきています。まずは24mmの広角レンズから。

KITTE前の横断歩道で24mmにて撮影。(Xperia 10 VIは26mm)画面右上のレンガのところに注目。

なるほどー、Xperia 10 VIIの大型化された1/1.56型センサーの威力は大きいですね。Xperia 10 VIと比較すると輪郭のシャープネス感や解像度が全然ちがっています。暗所にこれは強いですね。

同じく24mm画角の広角レンズ(Xperia 10 VIは26mm)にて撮影。レンズの隅っこではなく中央部分で比較してみます。

こちらもシャープネス感が一段ちがって感じられます。
かなりの差があります。

こちらは16mmの超広角レンズを使った撮影です。KITTEの6F広場から見下ろすようなところで撮影してきました。
ここは三脚NGなので手すりの載せて撮っています。
左側のBEAMSの看板に注目。
Xperia 1 VIIとXperia 10 VIIではかろうじてBEAMSの文字が見えますが、Xperia 10 VIでは白く飛んでしまいました。
24mm(26mm)同様に全体的な解像度もアップしている様です。
こういうカメラ、レンズの撮影比較とかをすると、私みたいな素人だと違いを出すのに結構、苦労するんですがXperai 10 VIIの場合は簡単に違いがわかります。
横並びになった2眼レンズですが、違いは見かけだけではないようです。

ソニーストアでは「Xperia 10 VII」本体を74,800円にてまとめて支払いをして購入できるほか、36回分割払いや2年後に本体を返却することを前提に支払い額を抑えることができる2年残価設定クレジットの設定があります。
- 36回分割払い(金利0%)
月額2,000円✕35回 初回のみ4,800円
- 残価設定クレジット(金利0%)
月額2,200円✕24回 25回目22,000円 or 返却
月々2,000円で使えるスマートフォン、お手軽ですね。これで4回のOSアップデート、6年のセキュリティアップデートがついてくるので、2031年まで安心して使えますよ。
それと、ソニーストアの「ラッキー抽選会」の10月シーズンがスタートしています。1月14日までの期間にMy Sony IDで抽選をすることでお買い物券がプレゼントされます。最高で10万円! Xperia 10 VIIの場合は4万円購入時のクーポンの利用ができますので、こちらの抽選会参加もお忘れなく。
クーポン発行は24時間後の発行になりますので、今すぐ抽選をどうぞ。
![]() |
||||
| Xperiaスマートフォン SIMフリー対応モデル Xperia 10 VII (XQ-FE44) |
ソニーストア価格: 74,800 円 税込 |
|||
| 発売日 | 2025年10月9日 | メーカー商品情報ページこちら | ||
| ソニーストア 購入特典 |
ソニー提携カード決済で3%オフ ソニーストア「ラッキー抽選会」対象商品 |
|||
| 2年残価設定 クレジット |
月々のお支払い2,200円(1回目2,200円) 24回お支払い総額52,800円 25回目22,000円(※ 商品返却時はお支払いが不要) |
|||
| テックスタッフ 店頭ご利用特典 |
ご成約記念品プレゼント ☆テックスタッフ店頭ご利用特典 |
|||
【納期情報】『Xperia 1 VII』の出荷日が延長! 512GBモデルは最長12月20日出荷へ! 16GB/512GB・12GB/512GBの納期まとめ
「Xperia スタミナ祭」というキャッシュバックキャンペーンが始まったこともあってか、ソニーストアのSIMフリースマートフォン「Xperia 1 VII」RAM 16GB/ROM 512GBとRAM 12GB/ROM […]
【レビュー】Android 16にアップデートした「Xperia 1 VII」「Xperia 10 VII」の スタミナ性能や変更点を徹底チェックしました!
Android 16にアップグレードした「Xperia 1 VII」と「Xperia 10 VII」はお元気ですか? 我が家のXperia 1 VIIも絶好調です。 中島健人さんがイメージキャラクターになった2025年モ […]
【納期情報】中島健人さんキャラクター就任の『Xperia 10 VII』ターコイズカラーが在庫復活! 今なら即納可!!
スーパー大ヒットにより12月13日納期になっていた「Xperia 10 VII」ですが、ターコイズカラーが在庫復活しました! 今なら即日出荷で購入可能です!! 1ヶ月以上待たなくても今すぐ手に入ります!! 【追記】11月 […]
「Xperia 10 VII」の公式ページに中島健人さんが登場! 「IDOLIC」がCMソングへ! Web CM『Xperia10ティー』バス停篇と美容室篇公開中!
11月6日に「明日、#10ティー 爆誕ティー。」とXperia公式Xにて謎のポストが投稿されましたが、本日15時になってなんと「Xperia 10 VII」公式ページに中島健人さんが登場しました! 「IDOLIC」がCM […]








2025年10月3日 @ PM 9:55
UltraHDRは非対応ですか?
2025年10月4日 @ AM 10:23
Xperia 10 VIIはウルトラHDR非対応です。ディスプレイもHDR表示はできません。
2025年10月4日 @ PM 1:01
シャッターボタンが装備されているおかげで、撮影がスムーズというか、いちいち、OSを起動しなくてもシャッターボタン長押しだけで撮影に入れる
OSを起動しないという表現は不適ではないかと。ニュアンスとしてロック解除のことであることは分かるが。
2025年10月4日 @ PM 2:19
ご指摘ありがとうございます。
訂正させていただきます。
2025年10月4日 @ PM 8:59
夜間撮影はAWBですか?色温度固定ですか?
あまりに三機種のホワイトハウスバランスが異なるのが機になります。
次回は晴天時と曇天時に空を入れた風景と、広角と超広角で拙者をお願いします。
2025年10月5日 @ AM 9:22
ご検討くださりありがとうございます。
ホワイトバランス他、すべてカメラオートで撮影してきました。
センサーの違いもありますが、ぼけモードなどの処理も気になりますので、また撮影してきたいと思います。