スタンダードモデル『Xperia 10 VII』ソニーストアにて予約販売開始 & 店頭展示モックアップレビュー
いきなりですが、ソニーストアにてSIMフリースマートフォンのスタンダードモデル「Xperia 10 VII」の予約販売が開始になりました。販売価格は74,800円で10月9日(木)出荷予定です。
一番新しいスマートフォン「Xperia 10 VII」がいよいよ発売です!
こんにちは、店員佐藤です。
突然ではありますが、本日10時より「Xperia 10 VII」がソニーストアにて予約販売をスタートしました。同時に、当店にも展示キットが到着していて本日の開店時より「Xperia 10 VII」のコールドモックアップと展示キットを当店店頭にてご覧いただくことが可能になります。
さらに、本日の便で「Xperia 10 VII」の動作する展示用実機(ホットモック)も到着予定。そちらは到着後にすぐに開梱して実機レポート予定です。
いきなり当店店頭も大忙しモードに入りました。
到着した展示キットですが、すごいですよ。スタンダードモデルでこんな立派な説明用パネルが3枚もついてくるなんて。まるでフラッグシップモデル級の待遇になっています。
バッテリーやOS、セキュリティアップデートの比較は2021年モデルの「Xperai 5 III」との比較にしています。表には出ていませんが、仮想ターゲットは4年前に購入されたXperia 5 III世代前後からの乗り換えを想定した資料を作っているみたいです。
WEBサイトにもスペシャルコンテンツとして「最新Xperiaに乗り換えるとこんなに変わる | これが、新しいスタンダード。Go to 10」が掲載されました。お持ちのXperiaとの性能比較ができるサイトになっています。
スタンダードモデルクラスだとXperia 10シリーズをターゲットにするところですが、今回のXperia 10 VIIはカメラ機能のアップデートや機能を含めてフラッグシップと思わせるくらいの盛りだくさんのパワーアップをしていますからね。
こちらは機能面を訴えるパネルになっていますが、やはり一番のウリは「即撮りボタン」搭載ですぐに撮影出来る機能が搭載されたということになります。
二番目が進化した広角カメラの性能、2日持ち&4年長寿命バッテリー(Xperia 10 VIでは3年持ちで訴求していました)。4回のOSバージョンアップ&6年のセキュリティアップデートなどはフラッグシップモデルのXperia 1 VIIと同じですからね。
そしてGoogle AIの利用が可能となっていて、GimeniのAI利用や、Googleフォトの消しゴムマジックなどは他の機種でも使えますが「かこって検索」はXperia 10シリーズでは初搭載になります。
あちこち、差はありますが、フラッグシップモデルと言えなくもないほどの機能追加があります。
その自慢の「即撮りボタン」というのがこちら。Xperia 1 シリーズではもっとボディの端に近い場所にシャッターボタンが位置しているのですが、Xperia 10 VIIでは電源ボタンの近いところに位置しています。
Xperia 1シリーズではシャッターの半押しが使えますが、Xperia 10 VIIの即撮りボタンは半押しに対応せず、あくまでそのまま即撮りで撮影ができるシンプル操作に徹しています。
Xperia 1 で使っていても非常に便利で、なんせ画面タッチせずに撮影ができるので手袋をしていても撮影ができるし、冬場はとても重宝します。
スクリーンキャプチャの撮影はXperia 1 シリーズではGame Enhancerアプリで設定してゲームアプリのスクショは撮れるんですが、Xperia 10 VIIがどうなっているのかは実機が来てからのお楽しみ。
静止画撮影モードで即撮りボタン長押しにすると動画モードに切り替わる、というギミックもあるそうです。
カメラの配置は、従来の縦並びではなく横並びに変更されました。大きく目立つカメラ部分にSONYロゴもはいっていて、カメラ機能のアップデートを主張している感じがします。
こちらもXperia 10 VIとの比較ですが、ホワイトボディでもカメラ部の主張が伝わってきますね。
これ、カメラのある背面を下に向けて置いて、上からタッチパネル操作をしたときに隅にカメラがあると、ボディが机の上でカタカタと不安定に傾くことがあるんですが、こうして横位置で配置してもらうと安定して使うことができそうです。
「なんかGoogle Pixelみたーい」とは私も思うんですが、私の持っているPixel 7と並べて見るとこんな感じです。よく見てみるとイメージはだいぶ違って見えますよ。
カメラ部のベゼルを含めて、すべて同一色でまとめられているXperia 1 VIIは、よりシンプルでスマートなイメージがします。
そして、これもみんな考えると思いますが、Xperia 10 VIIのこのカラー、絶対に初音ミクコラボをすると思います。w (しなかったらごめんなさい)
写真はウォークマンA300シリーズの初コラボ製品で登場した初音ミクバージョンですが、ケースをわざわざ、このカラーで仕上げてきています。Xperia 10 VIIのボディはそのままで初音ミクバージョンになりそう。
純正ケースが今回はハーフスケルトンになっていて、写真の様に(これはXperia 1 VとXperia 5 IVです)こうしてシールなどを背面に入れて使うことが可能。
これで自分の好きな初音ミクのカットをプリント&切り出して挟み込んで使うというのもアリかも。
その他、ディスプレイが21:9から19.5:9に変更されます。映画のシネスコサイズに合わせて作られていた21:9ディスプレイですが、iPhoneなどで採用される19.5:9画角にすることで、ネット上のサイトのデザインなどの対応がしやすくなるようです。
また実機で比較すると長辺が短くなるんですが短編は長くなるため、結果的に表示される文字などのサイズは若干ですがアップします。使い比べてみると文字の読みやすさがアップすると思います。(Xperia 1 VIの時に体験しました)
他にもお伝えしたいところはたくさんあるんですが、このあと実機がやってくるので、そちらでいろいろ試してからお話ししたいと思います。
動作しないコールドモックでのレポートはこのあたりまでです。
あ、最後にこれはボディ左サイドになるんですけど、こんなところにXPERIAのロゴが刻まれています。あくまでシンプルなデザインに凝った感じがします。
こちらは当店で作成した比較表ですが、Xperia 10 VIと10 VIIの比較、それと価格帯が全然違うんですがフラッグシップモデルのXperia 1 VIIも並べてみました。
![]() Xperia 10 Ⅵ |
![]() Xperia 10 VII |
![]() Xperia 1 VII |
|
発売日 | 2024年7月5日 | 2025年10月9日 | 2025年6月5日 |
価格 | 53,900円 | 74,800円 | 204,600円~234,300円 |
CPU | Snapdragon 6 Gen 1 Mobile Platform |
Snapdragon 6 Gen 3 Mobile Platform |
Snapdragon 8 Elite Mobile Platform |
容量 | 6GB/128GB | 8GB/128GB | 12 or 16GB/256 or 512GB |
メインセンサー | 1/2.0型センサー Exmor RS for mobile |
1/1.56型センサー Exmor RS for mobile |
1/1.35型センサー Exmor T for mobile |
メインカメラ | 【16mm(超広角)】 約800万画素/F値2.2 【26mm/52mm(広角)】 ・26mm撮影時 約4800万画素/F値1.8 ・52mm撮影時 約1200万画素/F値1.8 |
【16mm(超広角)】 約1300万画素 /F値2.4 【24mm/48mm(広角)】 ・24mm撮影時 約5000万画素/F値1.9 ・48mm撮影時 約1200万画素/F値1.9 |
【16mm(超広角)】 約4800万画素 /F値2.0 【24mm/48mm(広角)】 ・24mm撮影時 約4800万画素/F値1.9 ・48mm撮影時 約1200万画素/F値1.9 【85-170mm(望遠)】 約1200万画素/F値2.3-3.5 |
フロントカメラ | 約800万画素/F値2.0 | 約800万画素/F値2.0 | 約1200万画素/F値2.0 |
ディスプレイ | 約6.1インチ(21 : 9) 有機EL Full HD+ 60㎐ Corning Gorilla Glass Victus |
約6.1インチ(19.5 : 9) 有機EL Full HD+ 60/120㎐ Corning Gorilla Glass Victus 2 |
約6.5インチ(19.5 : 9) 有機EL Full HD+ 1~120㎐可変 Corning Gorilla Glass Victus 2 HDR対応 |
バッテリー | 5000mAh | 5000mAh (4年長持ちバッテリー) |
5000mAh (4年長持ちバッテリー) ワイヤレス充電 |
Wi-Fi | Wi-Fi 5 IEEE802.11a/b/g/n/ac 2.4/5GHz対応 |
Wi-Fi 6E IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax 2.4/5/6GHz対応 |
Wi-Fi 7 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be 2.4/5/6GHz対応 |
Bluetooth | ver.5.2 | ver.5.4 | ver.6.0 LE Audio / Auracast |
USB | USB 2.0 | USB 2.0 | USB 3.2 Gen1 |
防水、防塵 | IPX5/IPX8、IP6X | IPX5/IPX8、IP6X | IPX5/IPX8、IP6X |
スピーカー | フロントステレオスピーカー | フロントステレオスピーカー (フルエンクロージャー構造) |
フロントステレオスピーカー (フルエンクロージャー構造) |
オーディオ | 3.5mmオーディオジャック Hi-Res/DSEE Ultimate/ 360 Upmix |
3.5mmオーディオジャック アダプティブ ビットレート対応 Hi-Res/DSEE Ultimate/ 360 Upmix |
3.5mmオーディオジャック Hi-Res/DSEE Ultimate/ 360 Upmix |
NFC | 〇 | 〇 | 〇 |
生体認証 | 〇(指紋) | 〇(指紋) | 〇(指紋) |
機能 | 動画編集アプリ カラーフィルター |
即撮りシャッターボタン 動画編集アプリ カラーフィルター |
半押し対応シャッターボタン AIカメラワーク オートフレーミング 動画編集アプリ クリエイティブルック テレマクロ撮影 |
AI機能 | Gemini | 囲って検索 Gemini |
囲って検索 Gemini |
外部メモリ | microSDXC(最大1.5TB) | microSDXC(最大2.0TB) | microSDXC(最大2.0TB) |
質量 | 約164g | 約168g | 約197g |
サイズ | 約68 × 155 × 8.3mm | 約72 × 153 × 8.3mm | 約74 × 162 × 8.2mm |
セキュリティと アップデート |
最大2回のOSバージョンアップ、 4年間のセキュリティアップデート |
最大4回のOSバージョンアップ、 6年間のセキュリティアップデート |
最大4回のOSバージョンアップ、 6年間のセキュリティアップデート |
.
違いがかなりありますが、ちょっと見てみるとメインセンサーの24mmレンズで使われる 1/1.56型というのは、Xperia 1 VIIの16mmレンズのセンサーサイズと同じ。
使われているセンサーは別物らしいのですがXperia 1 VIIの超広角撮影もセンサーサイズのアップで高画質化されていますので、それと同等の効果が期待できそうです。Xperia 10 VIと比較すると1.6倍のサイズになるらしいので、暗所での撮影が楽しくなりそうですね。
ディスプレイの表示が120Hz 対応になっています。自分で選択することができますが、Xperia 1 VIIの可変FPSとは違い、120Hz表示での固定になります。これが割と電力を食うので、実機で試してみないとわかりませんが、多分、120Hz表示で使うとスタミナ性能は10 VIよりも劣るんじゃないかと思います。
他には無線LANが「Wi-Fi 6E」に対応しているというのもでかいですね。6GHz対応になっているので、そろそろサポートが終了しはじめているWi-Fi 5、Wi-Fi 6のルーターから乗り換えたときに恩恵を受けられそう。
スマートフォンでそれほど超高速通信をするわけではないと思いますが、Wi-Fiルーターもセキュリティアップデートの年数が決まっているので、最新規格になっていればスマートフォンも永く使えるかと思います。
ソニーストアでは74,800円にてまとめて支払いをして購入できるほか、36回分割払いや2年後に本体を返却することを前提に支払い額を抑えることができる2年残価設定クレジットの設定があります。
- 36回分割払い(金利0%)
月額2,000円✕35回 初回のみ4,800円 - 残価設定クレジット(金利0%)
月額2,200円✕24回 25回目22,000円 or 返却
それと、今日からソニーストアの「ラッキー抽選会」がスタートしています。1月14日までの期間にMy Sony IDで抽選をすることでお買い物券がプレゼントされます。最高で10万円! Xperia 10 VIIの場合は4万円購入時のクーポンの利用ができますので、こちらの抽選会参加もお忘れなく。
クーポン発行は24時間後の発行になりますので、今すぐ抽選をどうぞ。
![]() |
||||
Xperiaスマートフォン SIMフリー対応モデル Xperia 10 VII (XQ-FE44) |
ソニーストア価格: 74,800 円 税込 |
|||
![]() |
||||
発売日 | 2025年10月9日 | メーカー商品情報ページこちら | ||
ソニーストア 購入特典 |
ソニー提携カード決済で3%オフ |
|||
2年残価設定 クレジット |
月々のお支払い2,200円(1回目2,200円) 24回お支払い総額52,800円 25回目22,000円(※ 商品返却時はお支払いが不要) |
|||
テックスタッフ 店頭ご利用特典 |
ご成約記念品プレゼント ☆テックスタッフ店頭ご利用特典 |