“α7C II”で撮ってXperia 1 VIで新しい地図を作ってきた『海の森公園 グランドオープン』の話
先週末は高輪ゲートシティの開業があり、東京に新しい街がオープンした!ということで話題になっていますが、東京都でもうひとつ、ビッグなオープンがありました。
「都立 海の森公園」のグランドオープンです。個人的にとても楽しみにしていた場所で日曜日にお邪魔してきました。新しい地図を作ってきました♪
こんにちは、店員佐藤です。
東京都のゴミを埋め立てて出来た新しい公園「海の森公園」が3月28日にグランドオープン。オープニングイベントを3日間開催していると言うことで最終日の日曜日にお邪魔してきました。
昭和50年代から東京都で出ていたゴミの処分地として埋立を行っていて、その後、公園として土地を作っています。たびたび、東京都で植樹イベントを行っていて、私たちも2011年に植栽(と言っても植木鉢を右から左に植え直しただけなんですが)のお手伝いをさせていただき、2023年にもプレオープンイベントに参加させてもらうなど、少しずつ完成していく公園の姿を見させてもらってきました。
それがいよいよ、グランドオープンということで、2年前に持って行った“α”レンズ「SEL2070G」を持って行ってまいりました。
場所は新木場からバスでゲートブリッジを渡った先のところです。今までは特殊なイベントの開催となっていたので交通機関もその日のためだけのシャトルバス運行などが行われていましたが、今回はグランドオープンと言うことで、今後、ずっと入園することができるようになります。
国際展示場や東京テレポート駅からバスが出ているのと、現地に一般向けの駐車場が用意される(1日500円)そうで、それが今後のアクセスのための足になるのですが、この日はオープニングイベントということで、東京テレポート駅と、新木場駅から無料のシャトルバスを出してくださっていました。
私たちは新木場駅からシャトルバスに乗って「海の森公園 中央口」からお邪魔します。
こちらが今回のオープニングイベントで作られていたゲートです。海の森公園は30~40mの高さまで埋め立てられているので、こちらのゲートから高さ40mくらいのところまで登って入園していくことになります。
見えにくいですが長ーい緩い階段と、もっと長い蛇行するスロープでアクセスします。
この日は入口にテントがあり、ここでグランドオープンイベントのグッズがもらえます。東京都の公園のガイドブックと、この日のイベント紹介&スタンプラリーの台紙がもらえました。
私たちは律儀なので、こういうものを手渡されるとマジメにスタンプラリーをしてしまいます。10カ所のうち7個集めれば完成だそうです。
長い階段を登って到着するのが「坂の上広場」です。一見「大阪万博みたい!」とか思ってしまいますが360度の回廊にはなっていなくて120度くらいの円になっている屋根があります。ここにお手洗いと自販機があるんですが、なかなかワクワクさせてくれるデザインですね。
広場を抜けると広い草原があり、ここが「つどいの草原」というところになります。以前お邪魔したときはまだ整備中で立ち入り禁止エリアだったところで、そこにいきなり足を踏み入れさせてもらえるなんて感激です。
普段はなにもない草原なんでしょうけど、この日はたくさんのテントが出ていてあちこちでイベントが開催されていました。
こちらが3日間だけ開催するグランドオープニングイベントの地図です。たった3日間で片付けられてしまうなんでもったいない!と、思えてしまいますが、思う存分、楽しんで記憶に残していこうと思います。
ズラッと並ぶテントの中では各種クラフト教室があったり、海の森公園にいる生き物の紹介ブースがあったり、楽しそうな催し物がたくさん。
こちらの木で出来たキーホルダーは丸太からノコギリで切り落とすところから作らせてもらえます。
広場では大道芸人さんがいたり、ふわふわしたトランポリンがあったり、お祭り風の射的、輪投げコーナーがあったり、子供たちが楽しめるものがいっぱい。
野外ステージではこの日は一青窈さんが13時にやってきてライブをしてくれるんだとか。周りにテントやシートが引かれていて、まるでフェスですね。
公園にはキャラクターもいます。特技は木登りと水遊び、ゴミ拾いという「うみのもりすけ」です。キャラクターブリーティングの時間も用意されていてたくさんの子供たちと記念写真を撮ってくれていました。
そんな数あるイベントから最初に私たちが参加したのが、ボランティアさんによるガイドツアーです。
こちらの公園には24万本の植樹がされているんですが、それを手伝ってきたボランティアさんがガイドツアーをしてくださっていて、私たちも過去にお邪魔したときに参加させてもらっています。
1時間ほどかけて園内をゆっくり歩きながら、海の森公園の自然についてたくさんのことを教えていただきました。
ちょうど良い時期にイベントがあって、あちこちにオオシマサクラが開花しています。オオシマサクラは花と同時に葉っぱも出てくる桜で、ソメイヨシノのお父さんだかお母さんだかになるんだとのこと。
なるほど、原型はオオシマサクラだったんですね。
少し歩いて行くと「ふるさとの森」という小径に到着。ここは全国の都道府県から集めた木々を南から北へ順番に植えられた路になっています。
すべての木に出身地が記されていて、入口付近にあった桜は宮崎県のヤマザクラでした。
少し、路から離れたところにも植えられていて双眼鏡がないと読むのがちょっと厳しいところもあるんですが、自分の出身地の木々を探すとか楽しそう。
公園内のあちこちに「クロスカントリーコースマップ」というのがあるんですが、これは2020年に開催された「TOKYO 2020」での馬術のクロスカントリー競技に使われたコースの跡です。全長4kmのコースをここに設営していたそうです。
ですが、いまは公園として整備されているのでコースは途切れ途切れになっていて、これからクロスカントリーで1周してみよう!というのは無理とのこと。ですが、ここは立ち入り禁止とかの柵で囲われているわけでもないので、自由にコースに入って歩かせてもらうことができます。
「宇宙ケヤキ」の植栽も元気に育っていました。これ、なにが宇宙ケヤキかというと、一度、宇宙に行ってきた種から育ったケヤキだからなんです。
2008年にスペースシャトル「ディスカバリー号」で星出彰彦宇宙飛行士が持って行った種から育てたケヤキを植樹しています。
前回お邪魔したときに初めて拝見したんですがすくすくと大きくなっています。
どこかには「宇宙サクラ」を育てている公園もあるそうです。
ガイドツアーのゴールは「東の小山」という、海の森公園の最高地点になる展望台でした。前回、お邪魔したときはこの柵がもっと立派なものになっているのかな?と思っていたんですが、ほぼそのまま。ここまで登ってくる階段とかは整備されていますが、変わらないところもありますね。
こちらはツアーの途中で紹介されていた「お手植えの森」です。平成8年に当時の天皇陛下が植樹されて、平成30年に皇太子殿下がお手入れをされたイチョウの木です。
ここだけは柵で囲われて入れないようになっています。
こちらがお手植えされた当時の風景ですが、周りはなにもない状況になっているのがわかります。今はうっそうとした森になっているのですが、なるほど30年も経つとこんなにも森は育つんですね。
その隣には「こども広場」があります。楽しそうな遊具が揃っていますが、ここは「風の森口」という入口からすぐのところになります。
どうやら公園の入口から近いところに、小さな子供たちの遊び場が用意されているようです。
こちらは巨大ジャングルジムと言えそうな遊具です。「わいわい広場」というところにあります。ここも「船着き場口」という入口からすぐのところにある遊具なんですが、私も子どもの頃に、個々に遊びに来たかったなー。
遠くにゲートブリッジも見えて、思い出に残りそうです。
再び公園中央に向かって登っていき「東池」の近くまで歩いてきました。2年前のイベントの際にはここがメイン会場で、いくつかのテントがあったんですけど、その場所に植樹があって、やや雰囲気が変わってきていました。
ここから先は行かないでくださいねー、と言われていたところに自由に入っていけるのは快感。
公園のあちこちに綺麗なお手洗いがあるんですが、こうしたオープニングイベントのせいもあってか、トイレの数が少なく、あちこち長蛇の列になっていました。普段はこんなに人が入らないだろうし、そのあたりは計算されたものになっているのかな?
そして、これもお楽しみだったんですが植樹年地図というのがあり、ボランティアさん達が植樹した木々の年代別の地図も用意されていました。私たちが植樹しにきたのは2011年の夏だったんですけど、それはどうやら入口付近の「森の坂道」あたりになるようです。
帰り道でスロープを降りて帰るようにして、自分たちの植樹(をお手伝いさせてもらった跡)の様子を見学。確かに記憶によると、最初のイベントの時はこのあたりでやっていた記憶があります。
どれがその木になるのかは、もう調べようもないんですが、14年前は10cmくらいだった木がこんなに立派になって、なんか公園作りに参加させてもらった感じで嬉しい限りです。
天気も良くて、楽しいイベントでした。次はイベントのないときに、ゆっくりと散歩してみようかな。
さて、これで今回は話が終わりではなくて、私のライフワークになりつつある「Google マップ ローカルガイド」の作業がまっています。森の中で撮影してきた”α7C II”の写真ですが、すべてXperia 1 VIにインストールしたアプリ「Creators’ App」で位置情報をつけながら撮影し、最後は撮影データをXperia 1 VIに取り込んでいます。
そのデータを使って、Google マップでは未開の地になっている「海の森公園」にスポットデータを入れまくっていきます。
すでにプレオープンのときなどにスポット情報を入力している方もいらっしゃるんですが、3日前にオープンしたばかりで、それまでは業者さんとボランティアさんしか足を踏み入れていない土地です。手つかずの土地なのでスポット情報入れまくり放題なんです。
ちなみに「Google マップ ローカルガイド」というのは上記で説明していますが、Googleが行っている会員制のポイントシステムです。入力した情報の数によってランク分けされていて、私は結構良いところまできてるんです。
ただ、自分の身近な場所の情報は入れ尽くしている状況でもあり、こうした未開の地のスポット情報は宝の山なんです。
まだ、スポット情報のスポットすら入力されていない場所なので、今回お邪魔してきたときに何でもかんでの写真に撮ってきています。トイレの場所はもちろん、広場、遊び場、森の名前、道の名前など全部記録してきていて、それを片っ端から入力。
スポット情報を登録するのもポイントになりますが、新しいスポット情報に最初の投稿をすると、それもポイントになります。自分でスポット情報を作って、すぐに最初の投稿ができるので二重に美味しいわけです。
単にポイント欲しさにいい加減な情報を入れるのではなく、できるだけ初めて行かれる方の役に立つ様なコメントを考えて書き込んでいます。
ということで、一通り公園のスポット情報を入力していきます。5分程度で審査が通ったかどうかがメールでやってきます。登録がかかったら、最初の写真とクチコミ情報を入れていくわけです。
メールはこんな感じで続々ときます。開拓エキスパートのバッジも増えて条件をクリアできそうなものなんですが「場所」のポイントが、これだけたくさん新規登録してもひとつも増えていないので、これはなにかバグがなんかなのかな? 仕方がないですね。
ということで、今回の結果がこちらです。
海の森公園に行く前は「46689ポイント」だったものが、これで「48,099ポイント」に増量。1日で1400ポイント稼げました。50000ポイントになるとガイドレベル9に上がるんですが、あと2日くらいこういうイベントがあれば行けそうです。
すみません、マニアックな話になりましたが、新規施設オープンの場合はこういう楽しみ方もあるということで。
海の森公園には「ビジターセンター」もあります。最初にここに立ち寄ると海の森公園の成り立ちなどがわかるので公園内の見どころがたくさん見つかると思います。かなり広い公園になっていますので、お弁当を用意してお出かけしてみてください。(園内にはレストランなどはありません)
![]() |
||||
デジタル一眼カメラ ILCE-7CM2 |
ソニーストア価格: 328,900 円税込~ |
|||
![]() |
||||
発売日 | 2023年10月13日 | メーカー商品情報ページこちら | ||
延長保証 | 5年ワイド:29,700円(税込) 3年ワイド/5年ベーシック:15,400円(税込) 3年ベーシック:無償 |
|||
ソニーストア 購入特典 |
ソニー提携カード決済で3%オフ |
|||
テックスタッフ 店頭ご利用特典 |
10%オフクーポン(併用不可)プレゼント中 ☆テックスタッフ店頭ご利用特典 |
★ソニー「 αスプリングキャッシュバックキャンペーン2025 」のご案内はこちらから

“α7C II”で撮ってXperia 1 VIで新しい地図を作ってきた『海の森公園 グランドオープン』の話
先週末は高輪ゲートシティの開業があり、東京に新しい街がオープンした!ということで話題になっていますが、東京都でもうひとつ、ビッグなオープンがありました。 「都立 海の森公園」のグランドオープンです。個人的にとても楽しみに […]

ミラーレス一眼カメラ「α7C II」無料トライアルキャンペーンの2回目の募集がスタート! 応募者には実寸大クラフトキット「α7C II」プレゼントも
ソニーにてデジタル一眼カメラ「α7C II」を、最大30日間、無料で試すことができる無料トライアルキャンペーンの2回目の募集がスタートしました。 応募者には「自分で組み立てる!実寸大クラフトキット α7C II」がプレゼ […]

新型フラッシュ「HVL-F46RMA」「HVL-F28RMA」が発表 4/2より予約販売開始
新型のフラッシュがソニーから発表になりました。 HVL-F46RMAが4月18日発売、HVL-F28RMAが5月16日発売予定となっています。それぞれ一部の仕様変更によるモデルチェンジで、先行モデルと比べて基本性能や機能 […]

【レビュー】”α1 II”を持って北本自然観察公園へ行ってきました
先週土曜日から店頭展示が開始になったデジタル一眼カメラ”α1 II”ですが、早速店頭展示を持って埼玉県の北本自然観察公園へ行ってきました。わかってはいますが、やっぱりこのカメラはすごい。腕を金で買 […]