【レビュー】ゲーミングモニター『INZONE M9』特別体験会レポート
昨日発表になったソニーのゲーミングギア「INZONE」の特別体験会がソニーストア銀座でスタートしているというので、早速お邪魔させてもらってきました。
ゲーミングディスプレイ「INZONE M9」を初体験してきましたので実機の様子をレポートします。
こんにちは、店員佐藤です。
PlayStation VR以来の、ソニーストアでのゲーム体験会がスタートしました。7月31日までの期間、予約制でお一人様20分の体験ができる「ゲーミングギア INZONE 特別体験会」が開催されています。
『試遊タイトルは「ELDEN RING」で、PS5、もしくはゲーミングPCを用意しているとのこと。(指定は不可)』となっていましたが、用意されているゲームギア体験席が2席あり、それぞれにPS5とゲーミングPCのセットアップとなっていました。
こちらがPlayStation 5で組まれたセットになります。ここに4K 144Hz駆動のゲーミングモニター「INZONE M9」が組まれ、ゲーミングヘッドセット3モデルが比較できるようにセットアップされています。
ゲーミングヘッドセット3種はすべてPS5に接続されているんですが、切り替え操作が必要なのでスタイリストさんにお願いして切り替えてもらうことになります。
ゲーミングPCの方はプロセッサーにAMDのRyzen 7 5800Xを搭載したモデルで、スケルトンでグラフィックボードなども見えるようにライトアップされています。ソニーVAIO時代だったら、ここにVAIO type Rとかが並んでいたんだろうなー。
ゲーミングディスプレイ「INZONE M9」のデザインの特徴はこの前に出ている1本脚ですね。とても印象的なデザインになっていると思います。
この1本脚がカメラ三脚のように展開していて、そこにディスプレイがつながっています。
高さと奥に20度倒れるチルト稼働が可能。VESA規格に沿った作りになっているので市販のモニターアームなどに変更することもできるとなっています。
ブラビアの様にケーブルマネジメントもしっかりしていて、脚の中を通してケーブルをまとめることができるため、すっきりとしたケーブル収納ができます。(写真はヘッドセットのINLINE H3のUSBアダプターもぶら下げているので、ちょっと配線が複雑に見えますが。¥)
この1本脚デザインは使い方を検討されて採用されているのか、デスクトップを広く使える利点があるそうです。こうしてキーボードを寄せて置くことができるのでゲーミングPCでマウス、キーボードを多用するケースでは有利な使い方ができそう。
入力端子はDisplayPortが1つに、HDMI 2.1が2つ、USB type Cが1つ、USB type Bも1つ、USB type Aが3つと、やたらと多いんですが、「オートKVMスイッチ」なる機能が搭載されていて、ディスプレイに接続したキーボード、マウスを、接続した2台のPCで切り替えて使う、ということができるようになっています。
ディスプレイは4K IPS液晶パネルによる広い視野角を実現。液晶ブラビアのX95Jシリーズの様な直下型LED部分駆動を搭載しており、ここまでの高画質を目指したゲーミングモニターはそうそうないと聞いています。トップグレードの画質に、考えられる限りの高機能を搭載したハイグレード・ゲーミングディスプレイという作りになっています。
ディスプレイ操作のためのリモコンなどは付属せず、モニターの設定などは背面にあるセレクターを使って操作します。
セレクターをプッシュして右に倒すとメインメニューが画面右下に表示されます。
「フレームレートカウンター」という項目があるので、これをオンにしてみると。。。
画面の左上に入力されている信号のリフレッシュレートが表示される仕組み。こちらはゲーミングPCの画面です。
最高の144Hzで出力されているのが確認できます。ちなみにゲームで使うのではなく、普通にPCディスプレイとして使った時も144Hzで表示するとスクロールとかが超なめらかになって文字が読みやすくなるそうです。
エディタを使って長いコードを書いている人とかは、チェックの時に多用するそうでそういう使い方での利用も良いかも。
なお、ELDEN RINGのPC版ですが、ソフトウェアが60Hz対応までしかしていないそうですのでご注意を。ここでの144HzはあくまでPCディスプレイでの出力の話になります。
PS5の方は60Hzという表示になっていました。
「あれ? PlayStation 5は120Hz表示ができるんじゃなかったっけ?」という方もいらっしゃるかもしれませんが、それはあくまで最高の設定で、対応ゲームのときに行う表示になります。試遊ゲームの「ELDEN RING」はPlayStation 5では60Hz表示が最高になります。
120Hz駆動のゲームがインストールされてないかな?と、ホーム画面を開いてみましたが、ELDEN RING以外はインストールされていませんでした。
そのほか、応答速度という設定もあり、標準から超高速まで設定項目があります。違いは私の試用している限りではわかりませんでした。
画質は細かく調整ができるのですが「プリセットモード」が用意されていて、これだけで大きく見え方が変わります。↑これは「ゲーム1」です。
↑こちらは「ゲーム2」で、黒みがかなり沈み込みます。暗所の視認性をあげるなら「ゲーム1」の方が圧倒的によさそうです。他にも「FPSゲーム」モードと「シネマ」モードがあります。
聞いたところによると、ゲーミングディスプレイの世界では主にFPSなどのバトルをするのに向いた低遅延、240FPSの高リフレッシュレートを実現すると2Kモニターと、RPGゲームなどで雰囲気を高画質に味わいたい4K 144fpsの高解像モニターに大別されるようで「INZONE M9」は後者を狙ったモデル。2022年発売予定の「INZONE M3」がFPSなどの勝利のためのディスプレイモデルとなるそうです。
そういう意味では「ゲーム2」とか「シネマ」モードがINZONE M9の目指すモードなのかも。
そのほか「パーソナライズ」の項目には背面LEDのカラー設定などもありました。
グリーンに設定すると、液晶ディスプレイの背面にあるスリットのカラーが指定の色に変わります。多くの設置場所でディスプレイの背面は壁に面することになると思いますが、その壁の色がこれで変更できる感じなんでしょうね。
そのほか「クロスヘア」という項目で、画面の中央にマークを表示させることができます。緑、赤の色で画面センターにマークをいれることで標準を合わせやすくする、という仕組みなんだとか。
ただし、これはゲームの公平性の面からすると、ゲームタイトルの標準機能ではなくハードウェアで実現する機能になるので、eスポーツなどの厳密な公平性を求める際は注意して使う必要があるとのこと。
機能はオフにすることもできるので、必要に応じて使うモノになるそうです。
INZONEのヘッドセットも自由に試すことができます。
発売開始から一晩経ちましたが、今のところオーダーは「INZONE H9」の一人勝ち状態で、かなりの数のオーダーがソニーストアさんにも入っていると思います。この勢いでいくと、INZONE H9だけが品薄になるのは時間の問題です。(^_-)
「INZONE H9」の購入をお考えの方は一刻も早くオーダーした方が良いかと思います。
ということで、ゲーミングPCによる「INZONE M9」+「INZONE H9」によるELDEN RING体験をしてきましたが、なるほどー、この27型サイズを独り占めしてプレイすると、かなりゲームに没頭できそう。目の前が全部ELDEN RINGの世界になります。
画面の外の音も「INZONE H9」がカバーしてくれます。背後から襲ってくる敵の気配は音でわかるのでこれはまさにアトラクションの世界になります。
ゲーミングチェアは、今までホームセンターで試しに座ったことしかなかったのですが、これは20分だけではなく1日、ここでゲーム体験をしてみたくなります。
ソニーの勢いを感じる体験会でした。
ソニーストア店舗でのゲーミングギア INZONE 特別体験会は7月31日まで開催しています。
当店でも7月8日の発売日以降はPS5+INZONE M9+INZONE H9の店頭展示を予定しています。
昨日発表になって同時に受注開始になったばかりにもかかわらず、ゲーミングディスプレイ「INZONE M9」もヘッドセットと同じくらいのオーダーで盛り上がっています。この後も力の入ったプロモーションが展開されるそうですので、大注目です。
![]() |
||||
ゲーミングモニター (4K 144Hz) INZONE M9 SDM-U27M90 |
ソニーストア価格: 154,000 円 税込 |
|||
![]() |
||||
発売日 | 2022年7月8日 | メーカー商品情報ページこちら | ||
長期保証 サービス |
5年ワイド:15,400円 5年ベーシック:7,700円(税込) |
|||
ソニーストア 購入特典 |
ソニー提携カード決済で3%オフ 24回払いまで分割手数料無料 |
|||
テックスタッフ 店頭入特典 |
当店店頭にて実機展示予定 5年ワイド半額クーポンプレゼント テックスタッフ店頭ご利用特典のご案内 |
![]() |
||||
ワイヤレスノイズキャンセリング ゲーミングヘッドセット INZONE H9 WH-G900N/WZ |
ソニーストア価格: 36,300 円 税込 |
|||
![]() |
||||
発売日 | 2022年7月8日 | メーカー商品情報ページこちら | ||
長期保証 サービス |
5年ワイド:4,400円 5年ベーシック:2,200円 |
|||
ソニーストア 購入特典 |
ソニー提携カード決済で3%オフ 24回払いまで分割手数料無料 |
|||
テックスタッフ 店頭入特典 |
当店店頭にて実機展示予定 5年ワイド半額クーポンプレゼント テックスタッフ店頭ご利用特典のご案内 |
☆ソニーストアで最大5%おトクに購入する方法 ソニー銀行の外貨預金積立購入のすすめ

【レビュー】ワイヤレスゲーミングマウス『INZONE Mouse-A』ゲーミングマウスパッド『INZONE Mat-D』実機レポート
INZONEの新カテゴリー製品で「INZONE Mouse-A」というゲーミングマウスが発売になります。 以前はVAIOブランドのマウスに加えてソニーブランドでもPCマウスの製品販売をしていました。VAIO(株)でVAI […]

【レビュー】ゲーミングキーボード『INZONE KBD-H75』実機レポート
『INZONE』ブランドの新カテゴリー製品でソニー初のゲーミングキーボードが発売になります。プロ仕様のゲーミングキーボードって普通のPCでも使えるの?と言えば、使えます。 おそらく、当店のblog記事をご覧のほとんどの方 […]

【レビュー】ゲーミング有線イヤホン『INZONE E9』実機レポート
『INZONE』製品で新しいカテゴリーの商品が登場します。有線イヤホンの「INZONE E9」です。ワイヤレスヘッドホン全盛のこの時代にあえて有線イヤホンの登場になるんですが、これはプロ仕様のイヤホンで、開発についても試 […]

【レビュー】ゲーミングヘッドセット『INZONE H9 II』実機レポート
9月5日発売の新製品、ゲーミングヘッドセット「INZONE H9 II」の実機をレポートします。先代モデルが2022年の発売でしたが、そこから3年の進化を果たしたモデルになっていて、現時点では新発売のINZONE製品の中 […]

ゲーミングギア『INZONE』の新ジャンル製品 ゲーミングキーボードとゲーミングマウスってどんなの? 普通のPCに使えるの?
今朝、プレスリリースがあったINZONEの新製品ですが、INZONE製品として初めてラインナップされる製品が登場しています。ゲーミングキーボードと、ゲーミングマウス、ゲーミングマウスパッドで、これでモニター、ヘッドホンと […]

【5分でわかる】ゲ-ミングブランド『INZONE』がラインナップ拡充! ヘッドホン、マウス、キーボード、有線イヤホンなど6製品が新登場!
ソニーのニュースリリースにて「ゲーミングギアINZONE 6機種を発売 ヘッドセット・有線イヤホン・キーボード・マウスなどをeスポーツチームFnaticと共同開発」と発表がありました。 ワイヤレスノイズキャンセリングゲー […]