“α1 II”+SEL70200GM2で撮ってきた『こどもの日のシマリス』
毎年そうですが「ゴールデンウイーク」と言えばシマリスです。今年はこどもの日の5月5日に「りすの家」へお邪魔してきました。
今年はもうたくさんの子リスさん達が遊んでいましたよ。最強カメラ”α1 II”と最強レンズ「SEL70200GM2」で子供たちを激写させてもらってきました。
こんにちは、店員佐藤です。
「りすの家」は「さいたま市 市民の森」の中にある施設で、シマリスだけの動物園です。関東では非常に貴重な柵無し、ガラス無しでシマリスが見られる場所です。しかも入場料無料、公園の駐車場も無料という夢のような施設で、たびたび、当店でも撮影会をしています。
ゴールデンウイーク前後には生まれたての子リスさん達が見られるチャンスということで、1年でも今が一番のシマリス達の見頃を迎えます。
ただ、例年、時期は前後していて、一昨年はGWの前から子リスたちがたくさんいたし、昨年はGW過ぎにやっと子リスたちを見かけるコトができた、など、年によって多少の前後があります。さて、今年はどうかな?ということで5月5日に午後からお邪魔してきました。(自宅から車で1時間くらいのところなので)
「りすの家」の入口にはこうしてニュースの張り出しがあります。
シーズンごとにシマリス達の生活を案内してくれていますが、ね、今は子育ての真っ最中ということになっています。巣穴で幼児期を過ごして、小学生~中学生くらいになった子リスたちが巣穴から出てきている、という感じになります。
なお、ご存じない方のために案内しておくと、ここは午前10時から16時まで開園しています。定休日は月曜日です。うちのお店の定休日と一緒なモノでなかなか来ることができないんです。(>_<)
団体利用というのは幼稚園とかの園児さん達を指すようで、たまに平日に遊びにいくと、園児さん達の遠足で来られることがあるようです。
夏場は水分補給が許可されていましたが、今はまだ飲食禁止で、飲み物は園内から出てきて外のベンチでいただくことになります。お手洗いは近くにあります。
あと、ここは自由にシマリスが闊歩しています。ここの看板にはありませんが、園内は走るのは御法度。そして足下は常に注意しないと、シマリス達がちょこちょこ歩いているので踏んでしまう可能性があるので、超注意です。
さらに、これは昨年は見ることがなかったんですが三脚と一脚の使用について「ご遠慮ください」という看板が新たに立っていました。
カメラマンさんに聞いたところでは、今年の冬に珍しい野鳥がケージ内にいたそうで、それを撮影する「野鳥のカメラマン」さん達が三脚を使って場所を占拠していたことがあったとか。
「りすの家」は地域の幼児達が初めて体験する小さな動物園です。子供たちが最優先で観られる環境でないとダメですよね。
ちなみにシマリス達は常にすばしっこく移動しているので、三脚とか一脚は必要ありません。というかあると邪魔です。望遠レンズを手持ちで使って、譲り合って撮影するのが一番だと思います。
ノンビリした動きの子リス達なので、どんなカメラでも撮影はできますが、今回は最強カメラ”α1 II”とSEL70200GM2で撮影させてもらってきました。
2倍テレコンも持っていって、子リスたちを超拡大で撮影してきました。
”α1 II”+SEL70200GM2 F5.6 1/2000 ISO800 焦点距離400mm
いたいた、久しぶりに会ったシマリス達です。
“α1 II”のAIプロセッシングユニットを使った動物AFですが、シマリスの認識、すごいんです。ソニー”α”のAI被写体認識は調整項目があり、感度を調整することができます。シマリスの場合は誤認識することがほとんどないので、被写体認識感度は最高にして使うのが私のオススメです。
どうも被写体をうまく見つけてくれない、というときは「認識感度」を3→5に上げると認識率があがることがあります。上げすぎると岩とか樹木の表面で、たまたま顔の形になっているとか、動物のシルエットになっている図形があったときに誤認識してしまうことがあるんですが、そういうときは感度を下げると良いようです。(サル山とかでサルを撮っているとそういうことがあります)
トラッキング維持特性は被写体をしつこく追ってもらうために、こちらも最大の5で粘る設定。逆に乗り移り範囲という、2匹のシマリスがいたときに乗り移ってしまうエリアは一番狭くしておきます。
もう、これでシマリス達の瞳にAFが釘付けです。今回も試してきましたが、シマリスへの瞳の食いつき、すごいですね。
さらに”α1 II”ならでは(4月下旬からは”α7C II”と”α7CR”も対応)の機能で、認識対象に「オート」設定も使えます。
オートで認識する被写体の種類は自分で狭めることができるので、ここ「りすの家」では「動物」「鳥」「昆虫」にしておくと吉です。
”α1 II”+SEL70200GM2+SEL20TC F5.6 1/2000 ISO8000 焦点距離400mm
被写体認識設定を変更しなくても「オート」にしていれば、テントウムシを見つけたときもそのまま撮影が可能。これもバッチリテントウムシにフォーカスが食いつきまくっています。
もう、これさえあれば失敗写真なしです。
”α1 II”+SEL70200GM2+SEL20TC F5.6 1/2000 ISO5000 焦点距離400mm
あら、この子は毛並みがイマイチですが、なにか変なところで遊んできたのかな? 走り回っていたリスですが、こちらも秒30コマ連写で捕らえました。プリ撮影機能も使っているので「あ!シマリスが走り出した!」と、思った直後にシャッターボタンを押しても撮れてるんですよね。
”α1 II”+SEL70200GM2+SEL20TC F5.6 1/2000 ISO10000 焦点距離204mm
なかなか花とシマリスが今回は撮れなかったんですが、これはワンチャンスあった瞬間が撮れた1枚です。
リスは特に花には興味がないみたいなので、かゆかった手足を舐めたらすぐにどこかに行ってしまいました。これは!というチャンスにシャッターを押すことができるかどうかです。
SEL70200GM2のXDリニアモーターを使ったスピードAFならサクッと撮れますね。
”α1 II”+SEL70200GM2+SEL20TC F5.6 1/2000 ISO1600 焦点距離400mm
こちらは子リスたちが5匹入っているという巣箱です。たくさんのカメラマンさんが囲っていたので、チルト液晶を使ってカメラの下向きに液晶画面を向けて、思い切り上にカメラを持ち上げて撮影しました。
子供たちが外の世界に冒険にでかけていく一瞬が観られてよかった。。。
と、ここで知り合いのyuka_petit_bonheurさんがいらして、久しぶりにシマリス撮影をご一緒することができました。最新のシマリス情報?をうかがうことができたんですが、このあと「羽生水郷公園」に行かれるとのこと。
なんでも花のアーチが映えるとかで撮影スポットとして話題になっているそうです。
この日は望遠レンズの「SEL70200GM2」しか持ってきていないので、広角レンズが必要なシーンは撮れないなー、と思ったらyuka_petitさんも一緒でレンズは望遠レンズ1本しかお持ちになっていないとのこと。
クルマだと1時間で移動できるらしいので、到着は夕方近くになりますが、行ってきました。
こちらが「羽生水郷公園」です。東北自動車道で羽生ICからすぐのところにあります。
「水郷公園」というくらいなのでたくさんの池があるのと「さいたま水族館」という施設も中にあります。あいにく、こちらの水族館は入館時間にギリギリ間に合わなくて入ることができませんでしたが、この日はこどもの日で、晴れていたこともあって、たくさんのお子さん連れファミリーさんでごった返していました。
だだっぴろい公園内を「花の広場」に向かって歩きます。
イメージしていたのはひたち海浜公園のネモフィラとか、あしかがフラワーパークの藤棚の大混雑だったんですが「羽生水郷公園」の「モッコウバラのアーチ」はそんなことはなく、ほとんど人がいないという。。。
人が少なくなる夕方を狙っていた、という話でしたが、そんな心配はなく、ときおり見学にやってくる方をのぞけば、撮り放題です。
花のアーチは2本あって、これを望遠レンズで狙うそうです。
”α1 II”+SEL70200GM2 F2.8 1/200 ISO100 焦点距離200mm
やってみました。
なるほど、これは綺麗ですね。SEL70200GM2の絞り開放F2.8の威力が火を噴きます♪
藤の花とモッコウバラのアーチがあって、その間に隙間はあるんですが、圧縮効果でなんとか。しかし、公園内から外を狙うと宅地の建物がそのまま入ってしまいますね。
”α1 II”+SEL70200GM2 F2.8 1/2000 ISO500 焦点距離197mm
ということで、今度は公園の外側から内側を狙うんですが、そうすると藤の花が向こうにいってしまうので、イマイチ。
なるほど、考えさせられますね。
”α1 II”+SEL70200GM2 F2.8 1/640 ISO100 焦点距離200mm
そもそも、藤の花が終わりかけみたいで、GW前半に来た方がよかったかも。
”α1 II”+SEL70200GM2 F2.8 1/320 ISO100 焦点距離200mm
いろいろ試したんですが、こうしてアーチの中を歩かれている方がいるときに借景させてもらって、建物を見えなくしてしまう、というのが最良かも。
来年のゴールデンウイークにまた来てみよっと。ここも入園料と駐車場料金はかかりません。ただ、公園に向かっているときに反対車線が大渋滞だったので、昼間はかなり混むのかも。
GWのこどもの日の”α”写真日記でした。
![]() |
||||
デジタル一眼カメラ α1 II ILCE-1M2 |
ソニーストア価格: 990,000円税込 |
|||
![]() |
||||
発売日 | 2024年12月13日 | メーカー商品情報ページこちら | ||
延長保証 | 5年ワイド:99,000円 3年ワイド/5年ベーシック:49,500円 3年ベーシック:無償 |
|||
ソニーストア 購入特典 |
ソニー提携カード決済で3%オフ |
|||
テックスタッフ 店頭ご利用特典 |
☆テックスタッフ店頭ご利用特典 |
★最大10万円クーポンがもらえる「ソニーストアご利用感謝ラッキー抽選会」はこちら

“α1 II”+SEL70200GM2で撮ってきた『こどもの日のシマリス』
毎年そうですが「ゴールデンウイーク」と言えばシマリスです。今年はこどもの日の5月5日に「りすの家」へお邪魔してきました。 今年はもうたくさんの子リスさん達が遊んでいましたよ。最強カメラ”α1 II” […]

YouTube動画『α9 IIIで撮るシマリスジャンプフォト』
ソニーショップテックスタッフのYouTubeチャンネルに『α9 IIIで撮るシマリスジャンプフォト』の動画紹介を公開しました。 昨日、店頭でユーチューバーになって収録しています。blog記事では書くのが面倒でお伝えし […]

【シマリスジャンプ10連発】”α9 III”で撮る シマリスの120fps & プリ撮影の世界 やっぱりこのカメラは神です
今週土曜日に開催する当店の「春のシマリス撮影会」の下見のため、日曜日に「りすの家」へ遊びに行ってきました。シマリス達は冬眠から覚めて活発に動き回っていました。 α9 IIIでシマリスジャンプをたっくさん撮ってきたので紹介 […]

【レビュー】”α7C II”と『SEL70200G2』で撮る「冬支度するシマリスの秋」
少し日が経ってしまいましたが11月23日の勤労感謝のお休みに、久々に「りすの家」に行ってシマリス撮影を楽しませてもらってきました。 一度やってみたかった、コンパクトフルサイズ”α7C II”のAI […]