ズーム全域開放F値2.8、世界最広角12mmを実現した大口径超広角ズームレンズ『SEL1224GM』総まとめレビュー!
広角Eマウントレンズ「SEL1224GM」に関する当店の記事をまとめたページになります。機能や実機の様子、実際に「SEL1224GM」で撮影した店員による作例などをご覧いただけます。
4.「SEL1224GM」「SEL1224G」写り比較&外観比較
■「SEL1224GM」の機能まとめ
- ズーム全域開放F値2.8で世界最広角12mmをカバー。高画質と小型・軽量を実現し、かつてない表現を生み出す大口径超広角ズームレンズ
- 圧倒的な遠近感を楽しめる、多彩な画角バリエーション
- 世界最広角12mmから、ズーム全域開放F値2.8の高画質
- 新開発「ナノARコーティングII」による高い逆光耐性
- ED(特殊低分散)ガラス3枚とスーパーEDガラス2枚が色収差を良好に補正
- 円形絞り(9枚羽根)とXAレンズによる、滑らかで美しいぼけ描写
- フローティングフォーカス機構を採用し、無限遠から近接まで鮮鋭に描写
- 柔軟な動画撮影が可能なズーム全域開放F値2.8
- 高速・高精度・高追随かつ静粛なAFを実現
- 大口径・超広角ズームレンズながら小型・軽量化を実現
- プロの要望に応える操作性と信頼性
- カスタマイズ可能なフォーカスホールドボタンやフォーカスモードスイッチを搭載
- リニア・レスポンスMFによりマニュアルフォーカスもスムーズにコントロール可能
- 防塵・防滴に配慮した設計
- レンズ最前面に汚れの付着を防止するフッ素コーティングを採用
- 市販のシートタイプのフィルターが装着可能なリヤフィルターホルダー
- 花形固定式のレンズフードと専用のロック付きレンズキャップ
■「SEL1224GM」詳細
「SEL1224GM」はプレミアムレンズシリーズであるGマスターの高い設計基準により、高い解像性能と美しいぼけの両立を実現しています。各レンズの諸収差が良好な状態になるように、最先端技術を用いた光学設計とともに、製造工程におけるレンズ1本ごとの徹底した調整を行っています。
最前面には、αレンズの中でも最大径の大口径超高度非球面XAレンズを使用しています。その最前面の1枚を含めた計3枚のXAレンズと、別の非球面レンズ1枚を組み合わせることにより、非点収差、コマ収差、像面湾曲を徹底的に抑制します。
これにより、画面周辺部までの高い解像性能と輪線ぼけを抑えた美しいぼけ味を両立します。また、ED(特殊低分散)ガラス3枚とスーパーEDガラス2枚を合わせることで、色収差も補正。大口径レンズや曲率の大きいレンズでも全面に均一な薄膜を作成できる新開発の「ナノARコーティングII」で、ゴーストやフレアも大幅に抑制します。
広角大口径のこれだけ大きな前玉レンズに超高精度のXAレンズを使い、他にも2枚、さらにスーパーEDガラス2枚、EDガラスを3枚利用するなど、かなりお金のかかりそうなレンズ群にも見えます。
さらに、二つのフォーカスレンズ群を動かすフローティングフォーカス機構を搭載することで、ズーム全域で最短撮影距離0.28 mの高い近接撮影能力を実現しながら、全ての撮影距離においてシャープな描写が可能です。
このフローティングフォーカス機構には、カメラ本体のスピード性能が今後も高まることを見据えて新規設計したXDリニアモーターをフォーカスレンズ群ごとに2基ずつ、計4基搭載。XDリニアモーターのために開発された制御アルゴリズムと組み合わせることで、高速・高精度・高追従かつ静粛なAF性能を備えています。
XDリニアモーターを4基搭載していると言えば「SEL135F18GM」もありますが、あのレンズのAFスピードは新次元のものでした。超広角レンズでAFスピードの速さがあると、今までに無いスポーツ写真の撮影ができそうです。
円形絞り(9枚羽根)とXAレンズによる、滑らかで美しいぼけ描写に加え、超広角ズームレンズながら、動きの激しい被写体も逃さず捉え続ける高いAF性能を搭載。無限遠から近接まで鮮鋭に描写してくれます。
全域開放F値2.8によりズーム操作時でもF値が変動せず、大口径を生かした動画撮影が可能です。
さらに、これらのレンズや機構等を効果的に配置する最新の光学設計とメカニカル設計により、最大径約97.6mm、長さ約137mm、重さ約847gと小型軽量を実現しています。
レンズ本体にはカスタマイズ可能なフォーカスホールドボタンやフォーカスモードスイッチを搭載リニア・レスポンスMFによりマニュアルフォーカスもスムーズにコントロール可能です。
大きな特徴として市販のシートタイプのフィルターが装着可能なリヤフィルターホルダーが備わっており、シートタイプのNDフィルター、カラー補正フィルター、その他のフィルターなどを装着して表現力を高めることができます。
ソニーのミラーレス一眼”α”と組み合わせ、さまざまなシーンで超広角のダイナミックな表現をお楽しみ下さい。
■「SEL1224GM」開梱レビュー
こちらが「SEL1224GM」の同梱品です。
ソニーショールーム/ソニーストア銀座では比較用に全域F4で使える超広角ズームレンズ「SEL1224G」も一緒に展示されていました。
SEL1224Gのレンズキャップ(写真右)と並べて見ると裏はこのような違いになっています。
SEL1224Gではレンズのロック機構が内側でむき出しになっていますがSEL1224GMのレンズキャップ(写真左)ではカバーが装着されていてゴミやホコリがつきにくい仕様に変更されました。
こういう細かいところが「G Master」ブランドですね。
こちらは付属のレンズポーチです。SEL2470GMなどで使われているレギュラーサイズのポーチが付属します。
そして、こちらが新登場のリアフィルターホルダー機構です。手前に見える透明シートみたいなものがシートフィルターの切削用テンプレートで、ここに自分で装着したいフィルターをあてて、カッターで切ってシートタイプのフィルターを自分で作ることになります。
こちらがリアフィルターホルダーのアップです。向かって左側からシートを右にスライドさせて装着するようになっているみたいです。
以前、AマウントレンズのSAL500F80でもリアファイルターフォルダーがあり、そのときは回転ダイヤルがあったのでPLフィルターなどの装着も出来たのですが、このリアフィルターホルダーでは回転機構はないのでPLフィルターは付けられませんね。NDフィルター、カラー調整用のフィルターの装着用となります。
もしかすると、今後発売される広角レンズにはこのシステムが採用されるのかも。
カット用テンプレートをマウントに重ねてみました。これくらいのサイズのシートフィルターを作って挿し込むことになるわけです。
テンプレートはポリカーボネート製みたいですが、間違って、こちらのテンプレートをカットしないように注意しなくては。
レンズの操作部はフォーカスホールドボタンとAF/MF切替スイッチがあるのみです。
そのAFの話ですが、静かでパワフルに動作する最新最強のモーター「XDリニアモーター」がなんと4基も搭載されています。100万超えの望遠レンズ「SEL400F28GM」に初搭載された新開発のモーターで大口径フォーカスレンズ群を高速、高精度、かつ静粛性をもって駆動させます。
2群のレンズブロックをそれぞれ2基ずつ使って駆動させています。XDリニアモーターを4基も搭載しているのは、他に「SEL135F18GM」があるだけなんですが、こちらのフォーカシングモーターのスピード、精度もものすごいものがあります。
シマリス撮影に試したことがあるのですが、ビュンビュンとオートフォーカスが移動していく様が上記記事内のムービーで確認出来ると思います。迷うこと無くスッとフォーカスが移動して、さらに動画撮影にも配慮されているため、ほとんど音も無く動作します。
ソニーさんの作例でもスポーツシーンでの利用を提案するような作例がありますが、まさにこういう撮影シーンで威力を発揮すると思います。
そこで動画撮影モードでAFの動作スピードについて試し撮りをしてきました。
使っているボディはα9で、動画撮影時のAFスピードを「速い」にして、AF精度も「敏感」に設定して撮影しています。先に「SEL1224G」のムービー、後から「SEL1224GM」です。
奥から手前にもどってくるときのスピードが全然違いました。これは実際の撮影シーンでどんな映像が撮れるのか、試してみたいところ。
フォーカスに関してはインナーフォーカスになっているためレンズの全長は変わらずに使えます。ズームについてはレンズフードの位置は変わらないものの、レンズ前玉の位置は動きます。上の写真は焦点距離12mmの際の長さです。
こちらは焦点距離24mmのときの状態。SEL1224Gは行ったり来たりの複雑な動きをしていましたがSEL1224GMでは一直線で動くのみの単純な動きになっていました。
最短撮影距離は0.28mとなっています。仕様としてはSEL1224Gと同じスペックで、AFにて一番近いところでフォーカスがあった位置を記録したものが上の写真になります。レンズの前玉からレンズ全長くらいの距離よりもやや近いところまでAFが合います。
なお、最大撮影倍率は0.14倍なので、ここまで寄っても被写体は小さくしか映りません。ショールーム内で何枚かシャッターを切らせてもらってきたので、それらの写真を掲載します。
“α7R4”+SEL1224GM F2.8 1/60 ISO100 焦点距離12mm
撮ってきたのは全部絞り優先モードで絞り開放F2.8で撮ってきたものだけなんですが、ファインダーをのぞくと、その解像感の高さが味わえるのと、ちょっと奥に行くとすぐにボケるこの被写界深度の浅さにメロメロです。
“α7R4”+SEL1224GM F2.8 1/50 ISO100 焦点距離12mm
しかも12mmの超広角画角でのこれは初体験! 冷静さを失ってしまいます。
この解像感は“α7R4”の6100万画素、“α7R3”“α7R2”の4240万画素のために用意されたものかも。
もっと意地悪く、被写体をレンズのもっともっと端の方にもって行って試せば良かったんですが、それでもセンターからこれだけずらしたところでのこの解像感は大満足です。
“α7R4”+SEL1224GM F2.8 1/40 ISO100 焦点距離12mm
リスとほぼ同サイズのクマのぬいぐるみです。最短撮影距離で撮って、大体これくらいになります。
“α7R4”+SEL1224GM F2.8 1/40 ISO100 焦点距離12mm
なお、こうしたショールーム内で強い光源がないので、ちゃんとは試せませんが、ゴースト、フレアについては皆無といても良いぐらいでした。
SEL1224Gは“α”レンズの中ではわりとゴースト、フレアが出やすいレンズで、光源が画角に入るときはちょっと気にしておく必要がありました。これだけ焦点距離が短く、画角が広いのではしょうがないものと思っていたのですが、SEL1224GMでは、新開発の「ナノARコーティング2」が採用されています。
詳しい資料は拝見していませんが、噂によると屈折率が従来とは違っているそうで、これにより各種収差を抑える事ができるんだそうです。
“α7R4”+SEL1224GM F2.8 1/50 ISO100 焦点距離12mm
いろいろ、レンズを振り回してみましたが、どこにもゴーストとか出てきません。これは実戦で期待できそうです。
■「SEL1224GM」「SEL1224G」写り&外観比較
サイズ感をお伝えするのに一番良さそうなのが、F4ズームレンズ「SEL1224G」との比較になるかと思います。並べて見ると、違いはこのくらいあります。
重量では「SEL1224GM」が847gで、「SEL1224G」が565gです。ちなみに広角ズームレンズの「SEL1635GM」が680gで、「SEL1635Z」が518gです。
なんだ「軽量&コンパクト」と言っても広角ズームレンズの中で一番でかいじゃん、と思えてしまいますが、これを見ると納得。
すごいですね。さすが全域F2.8が使えるだけあって前玉のサイズはこんなに大きくなっているんです。前から見るともはやガラスの塊。同じようなガラスの塊レンズと言えば「SEL85F14GM」(820g)や「SEL135F18GM」(950g)などがありますが、それとほぼ同程度で焦点距離12mmが使えるズームレンズというわけです。
スペックを耳にしたときにもっと馬鹿でかいレンズになるかと覚悟していたのですが、よくぞ、これくらいのサイズで出してくれた!というところ。
「SEL1224GM」(写真左)と「SEL1224G」を並べたところです。
16-35mmの広角ズームレンズの場合はテレ側で35mmあるので、テレ端で使えば普通にスナップ撮影ができるし、ここぞという広角シーンでは16mmを使う、2WAYな使い方ができますが、SEL1224GMの場合、広角撮影しかできないので、通常は持ち歩くだけになることが多いレンズです。目的地について、ここぞ、というときだけ使って、あとはまた持ち帰るだけ、ということになるケースが多いんですが、そういうときに、この軽さは大きな武器になります。
SEL1224GM | SEL1224G | |
ソニーストア価格 | 345,364円 | 199,630円 |
発売日 | 20203.8.7 | 2017.7.7 |
質量(g) | 847g | 563g |
最短撮影距離 | 0.28m | 0.28m |
絞り羽根 | 9枚 | 7枚 |
.
絞り開放F2.8の「SEL1224GM」に対し、絞り開放F4.0の「SEL1224G」ですが、主な仕様の違いは上記の様になります。2倍まで違いませんが、価格差はかなりあります。重量に関しては、これだけの超広角レンズなのにさほどでもありません。
SEL1224Gは非常に魅力的なレンズなんですが、光を取り込む面積が多い分、フレアやゴーストは出やすくて、太陽の位置を常に意識して使う感じでした
新型のSEL1224GMでは、コーティングが新開発のものになっているとのことで、逆光耐性を試してみました。室内ですが比較してみると大きな違いがでました。
こちらがSEL1224GMです。光芒を出すために最小絞りで撮影しています。
同じところでSEL1224Gで撮影したものがこちらです。光量が少ないのでフレアは出ませんが、ゴーストの出方は相当な違いがあります。
拡大してみるとこんな感じです。
実際に太陽の下で試すことができませんでしたが、これは日光の下で撮影したら相当な違いが出そうです。新開発の「ナノARコーティング2」ですが、どうやら聞いた話によるとコーティングによる性能が変わったと言うよりはレンズへのコーティング方法に違いがあり、SEL1224GMの様な大きく曲面しているレンズでも均一に厚めに塗ることができるようになった、ということのようです。(又聞きなので意味が違っている可能性あり)
こうして室内灯での比較だけでも違いがわかるくらいなので、相当な性能アップが期待できます。
夕方のちょっとした時間しかなかったのですが、近所のイタリア街にて。こちらがSEL1224GMです。
こちらはSEL1224Gです。両方とも絞り開放で撮影しているのでSEL1224GMはF2.8、SEL1224GはF4.0にて撮影しています。
絞り開放で撮っているのに周辺の解像度はSEL1224GMの方が上回っているかも。
解像力自体はF4.0の「SEL1224G」もすさまじく、周辺が全然流れません。このあたりは16-35mmよりも広角だけのレンズならでは。
オーロラを撮る、とか、星景写真撮影専門で使う、とかの特殊条件がなければ「SEL1224G」でも軽量な分、扱いやすいというのもあります。スポーツ撮影などでシャッタースピードを稼ぎたい、というときは「SEL1224GM」になってしまいますが、なかなか悩ましい選択かも。
流星群撮影はISO感度を上げてシャッタースピードを短めにして連続撮影するのがコツらしいので、開放F値2.8のSEL1224GMであればより明るい流星が撮れそうですね。
■店員が実際に撮影した「SEL1224GM」作例
☆当店blog 2020.8.7「【レビュー】本日出荷開始! 超広角ズームレンズ『SEL1224GM』レポート」
■レンズ購入前に!ソニーストアおすすめサービス
「SEL1224GM」の外装写真ですが、これ、かっこいいですよね。全体にバランスが良いというか、これだけ前玉が大きくせり出しているのにもかかわらず、カメラとして見たときにかっこ悪くなっていないところにソニーのデザイン力を感じます。
なお、これだけレンズが前にせり出しているためMCプロテクターなどの装着ができません。SEL1224Gの時もそうでしたが、レンズをガードしないといけない状況である花火撮影などには向いていないという話もあります。(花火撮影の際に風向きにもよりますが火薬が降ってきて、それが付着するとレンズに傷を付ける可能性があるそうです)
物理的にも重くぶつけやすくなるため、SEL1224Gの時と同様、買うならソニーストアでワイド保証付きでの購入を強くおすすめします。
ソニーストアにはメーカー直販ならではのサービスとしてオリジナルの「長期ワイド保証サービス」が用意されています。ソニーストアで購入すると通常1年のメーカー保証が3年に無料で延長されるのですが、さらに有償で「ワイド保証」にアップグレードすることが可能。
ワイド保証に入ると、落下しての破損、水没などの事故による故障の際も無料で修理をしてもらうことができます。修理回数や修理金額に上限もありません。(※修理不能による交換対応の場合はその時点で保証は終了します。)非常にユーザーフレンドリーな保証サービスになっています。
ソニーストアでの購入のメリットの一番大きなものが、このワイド保証サービスになるかもしれません。
ワイド保証のアップグレード価格は、3年ワイド保証で製品価格の5%前後、5年ワイド保証で製品価格の10%前後に設定されています。My Sony ID会員さんがお持ちのワイド保証無料クーポン、5年ワイド半額クーポンについては“α”レンズは対象外になっているため、保証料金を別途支払う必要があるのですが、これを無料もしくは半額にするサービスがあります。
それが“α”あんしんプログラムです。こちらの会員になると3年ワイドが無料、5年ワイドが半額で利用することができます。会員になるためには月額500円で1年間会員になる必要があるため、最低でも6,000円がかかるのですが、SEL1224GMなど、レンズ価格が34万円前後になるレンズの場合、3年ワイド保証だけで17,000円に設定されるかと思います。これが無料になるということは、会員資格を最低期間の1年だけ続けるとしても11,000円ほどオトクに利用ができるようになります。
レンズ購入時に“α”あんしんプログラムへの入会を選択すれば利用が可能になります。また、すでに“α”あんしんプログラムに入会されている方は会員用の商品をカートに入れて購入するコトで3年ワイド保証無料サービス、もしくは5年ワイド保証半額サービスが利用できます。
軽量コンパクトとは言え、重量が800gほどあるレンズになります。落下させたり、ぶつけたりしたときの衝撃はかなり大きく、さらに前玉が飛び出ているだけに「危険なレンズ」という見方もできます。
長く利用することになるレンズだけに、是非ソニーストアでワイド保証付きでのご購入を検討されてはいかがでしょうか? 予約オーダー開始前にソニーストアの「“α”あんしんプログラム」の詳細をお調べになっておくと良いかと思います。
★ソニーストア「“α”あんしんプログラム」のご案内はこちらから
ソニーストアならではの「残価設定クレジット」も発表になっており、2年後の買取額は132,000円の設定になっていることが判明しました。これは支払総額の34.7%に設定されており、残価設定クレジットでの最高額設定になっています。
ソニーストアのホームページでは販売価格そのままでのクレジットお支払例が掲載されていますが、My Sony IDをお持ちの会員様がお持ちになっているAV商品10%オフクーポンをお使いになると月額8,700円(初回のみ9,758円)での購入が可能になります。
月々8,700円で、F2.8通しで使える焦点距離12mmスタートのSEL1224GMが手元にやってきます!
「残価設定クレジット」とは、通常販売総額全額で組む分割払いのクレジットローンですが、2年後に支払いをすることを前提にして、下取り額を除いた分だけでローンを組む方法になります。残価額が分割払いに含まれないため、単純に月々の支払いが安くなります。
また2年後に商品返却時期を迎えたときも、残価額を支払うことで商品を買い取る選択もできます。お支払総額は24回分割払いの金利0%と変わらないのですが、支払いを先延ばしできる分、オトク、という見方もできます。
新製品として発売されたばかりの時が残価額設定は高くなりますので、残価設定クレジットを組むのは予約発売開始時が一番オトク、とも言えます。詳しくは残価設定クレジットのページにてご確認ください。
■テックスタッフ店頭購入特典
また、東京、新橋にある当店テックスタッフでは、店頭にてソニー製品のご購入相談を頂いた方へ様々な特典をご用意しております。特典内容は上記リンクからご覧いただけます。
時期によって特典内容も変わってきますので、ぜひお得にお買い求め下さいませ!
デジタル一眼カメラα [Eマウント]用レンズ SEL1224GM |
ソニーストア販売価格: 345,364 円+税円 |
|||
発売日 | 2020年8月7日 | メーカー商品情報ページこちら | ||
長期保証 サービス |
5年ワイド:35,000円 3年ワイド/5年ベーシック:18,000円 3年ベーシック:無償 |
|||
ソニーストア 購入特典 |
ソニー提携カード決済で3%オフ | |||
テックスタッフ 店頭購入特典 |
10%オフクーポン(併用不可)プレゼント中 |