デジタル一眼“α”と入場無料で楽しむ 富士山絶景ポイントガイド
もう1ヶ月くらい前の話になってしまうんですが、今年の夏休みの写真日記紹介です。今年は2泊3日で富士山の周りをフラフラ遊んで来ました。基本的に無料で楽しめる絶景ポイントばかりなんですが、今年も良いところを見つけてきました。 […]
tecstaff デジタル一眼“α”, カメラ, ★店員佐藤の写真日記 富士山絶景ポイント, マウントフジトレイルステーション, 大石茶屋, 御殿場口, プリンスルート, FUJIYAMAタワー, FUJIYAMAツインテラス, 新道峠第一展望台, 富士山世界遺産センター, ハーブ庭園 旅日記 富士河口湖庭園, ふじさんデッキ 光と雲の展望台 0 Comments
もう1ヶ月くらい前の話になってしまうんですが、今年の夏休みの写真日記紹介です。今年は2泊3日で富士山の周りをフラフラ遊んで来ました。基本的に無料で楽しめる絶景ポイントばかりなんですが、今年も良いところを見つけてきました。 […]
tecstaff デジタル一眼“α”, カメラ キャンペーン, SEL28F20, SEL24105G, 価格改定, α7III, キャッシュバックキャンペーン, α7R4, SEL20F18G, α7C, 値上げ, αフルサイズ, オータムキャッシュバック 0 Comments
9月1日からソニーでは「αフルサイズオータムキャッシュバックキャンペーン」を開催しています。今年は部品供給不足の問題で、カメラボディ、レンズ納期についてモデルによっては長納期になることが多かったのですが、夏頃からようやく […]
tecstaff デジタル一眼“α”, カメラ アップデート, ILCE-1, α1 0 Comments
デジタル一眼カメラ「α1」本本体ソフトウェアアップデート「Ver. 1.31」が公開になりました。 このアップデートにより、瞳AFの精度と動作安定性の向上が行われます。
tecstaff デジタル一眼“α”, カメラ ILCE-7M4, α7IV, 7M4-review, 静止画/動画独立設定, フレキシブル露出 0 Comments
“α7 IV”の撮影テクニックネタです。発売からすでに10ヶ月が経とうとしていますが、今さらながら写真と動画撮影の撮り分けに便利なテクニックをお客様から教えていただき、これが目からウロコが落ちる様な技でした。 まだご存じ […]
tecstaff デジタル一眼“α”, カメラ 0 Comments
8月24日に公開されていたデジタル一眼“α7 IV”の本体ソフトウェアアップデートが翌日から不具合が出る可能性があったため公開停止になっていましたが、先ほど、13時より再公開になりました。
tecstaff デジタル一眼“α”, カメラ, ☆テックスタッフ店舗情報 センサークリーニング, センサー汚れ, チェック方法, ソニーサービス, サービスセンター, 動作確認, 動作チェック 0 Comments
一部のお客様には好評をいただいている当店のサービスの紹介です。当店は正規ソニー製品代理店で、ソニーさんの修理受付認定店になっています。その場での修理はできませんが、お預かりしてソニーサービスセンターへの修理品預かりをして […]
tecstaff デジタル一眼“α”, カメラ Cinema Line, FR7, ラージセンサーカメラ, Cinema Lineカメラ, レンズ交換式旋回型カメラ 0 Comments
「Cinematography meets robotics」としてティザーグラフィックが公開されていた業務用カメラの新製品が先ほど23時に発表になりました。発表されたのはフルサイズセンサー搭載、レンズ交換可能でパン・チ […]
tecstaff デジタル一眼“α”, カメラ vlog, ショットガンマイクロホン, ECM-B10, ECM-G1 0 Comments
この夏はショットガンマイクロホンの「ECM-B10」および「ECM-G1」が新発売になりました。Vlog時代に追いつくべく、ソニー“α”ブランドでのマイク製品が立て続けに登場しており、これらのマイクの購入をお考えの方も多 […]
tecstaff デジタル一眼“α”, カメラ ティザー 0 Comments
昨夜、ソニーサイトにカメラ製品と思われる画像のついたティザーサイトが登場しました。『Cinematography meets robotics』というタイトルで日本時間の9月6日23時に公開されるとなっています。 &nb […]
tecstaff デジタル一眼“α”, カメラ 値上げ 0 Comments
いよいよ9月1日から価格変更がある“α”レンズですが、大多数のレンズが値上げになります。また、9月1日からはキャッシュバックキャンペーンがスタートするためレンズによっては9月1日以降にオーダーした方がおトクなものもあるの […]