本日22時よりデジタル一眼“α7R V”開梱レポートをYouTube プレミア配信!
当店からのお知らせです。
本日22時よりYouTubeにて本日発売のデジタル一眼カメラ“α7R V”のプレミア配信を行います! 実機の様子を速攻でご案内します!
こんにちは、店員佐藤です。
いつもは金曜日の夜19時から生配信でお届けしている「テクテク佐藤のYouTubeチャンネル」なんですが、今週末は店内でイベント開催の準備のため店頭からの配信ができません。ということで、今週末は事前収録した開梱レポートをプレミア配信でお届けします。
時間は22時から。
こんな内容をお知らせします。
こうした開梱レポートを動画で紹介するのは初めてなんですが、まずは新品の製品版の開梱状況を動画でご案内。本当に初めて開梱する様子をお届けします。(リハーサルなし)
一番の驚きはこちらの付属ストラップです。ファブリックではなく合皮のショルダーストラップになっていて、しっかりと“α7R V”の刺繍が入っています。これはもったいなくて使えないかも♪
後日、部品取りができますので、オーナーさんは遠慮無く使い込んでくださいませ~ 部品取り寄せで3,960円(税込)です。
当店でのお買い物相談では“α7R III”や“α7R IV”からの買い換えで購入される方が多く、店頭でもそれぞれのモデルからの進化ポイントなどをご説明することがありました。
それらをまとめて簡単に紹介いたします。
そして、個人的にとても興味のあった「フォーカスブラケット」撮影もやっと落ち着いて店頭で試すことができました。フォーカスを少しずつ後ろに送りながら撮影をして、あとでフォトショップで合成して、マクロレンズなどでの撮影で被写界深度が浅い写真をバッチリとパンフォーカスにすることができます。
読み込みに10分、合成レンダリングに20分かけて100枚の写真を合成したモノがこちら。被写界深度の浅い100枚の写真からこんなくっきりした写真が合成で作れるなんてすごい。ある意味、ピクセルシフトマルチよりもすごいかも。
こちらも撮影から合成作業までレポートします。
そして“α7R V”の店頭体験のために当店店頭に特別撮影ブースを組み上げました。こちらで各種被写体の試し撮りが店頭で行えます。こちらの撮影体験の様子もレポートします。
ちなみに、こんなシチュエーションも作ってみました。
もしかしたらタイムトラベルをする瞬間が“α7R V”で撮影できるかも!?
動画配信は本日22時からを予定しています。是非、ご覧ください。
なお、明日11月26日(土)は、店頭にて“α7R V”の特別体験会 & カメラクリニックイベントを開催します。完全予約制での開催となっており、すでに全ての時間枠がご予約で埋まっています。
キャンセル待ちの受付もしていましたが、あいにくキャンセルは出ませんでしたので、ご予約の方のみの受付となります。
明日は店頭はイベント貸し切りとなりますのでご了承ください。来週以降はご予約無しでご体験いただけます。
繰り返しになりますが、明日、11月26日はイベント開催のためご予約のお客様のみの受付となります。ご了承ください。
来週のご来店をお待ちしています。
☆当店店舗のご案内はこちらから
☆ソニーストア・直営店をご利用のお客様へのお願い
.
当店店舗「ソニーショップ テックスタッフ」の住所はこちら |
東京都港区新橋5-12-6 ヴェルディ新橋1F 営業日時:日月祝休 火~土曜日 11~19時営業 |
.
☆ソニーストアで最大5%おトクに購入する方法 ソニー銀行の外貨預金積立購入のすすめ

4月5日土曜日の営業&イベント案内 今週は浜離宮で桜写真遠足♪
4月になって最初の週末営業のご案内です。今週は天気予報も良さそうですので、予定していた「浜離宮 桜撮影会」を開催したいと思います。 それと、もうひとつビッグなイベントが港区で始まっていますので、そのご案内です。 &nbs […]

4/12(土)当店撮影イベントが人気殺到で連結バス増発に!?
4月12日(土)に開催の「奥多摩湖 桜と歴史のα写真旅」の参加者様を先週末から募集していたところ、予想外の規模でご応募をいただいており、とてもレンタカーでは収まらなくなってきたので連結バスを増発することにしました! &n […]

【当店イベント】4/12(土)奥多摩湖 桜と歴史のα写真旅 参加者様募集のお知らせ
当店の4月の撮影イベントのお知らせです。 4月12日に奥多摩湖で写真遠足旅を開催します。奥多摩湖周辺で、桜風景の撮影と「バック・トゥ・ザ・昭和」の旅をしてきたいと思います。ご参加いただける方を募集します。

SSブログ終了に伴う当店blogの2019年以前の過去記事写真表示について
当店からのお知らせです。 当店blogが以前、お世話になっていたSo-net Blogが「SSブログ」に移管され、その「SSブログ」も2025年3月31日12時をもって運営が終了することが発表されています。 それに伴い、 […]