11月19日より開催のメディア総合イベント「Inter BEE 2025」にSONYが出展 メディア企業のニーズに応える最新のソリューションを展示
SONYが幕張メッセ(千葉市美浜区)で11月19日(水)から開催されるメディア総合イベント「Inter BEE 2025」に出展することがわかりました。
「Creativity Connected ともに”つなぐ” コンテンツ制作の未来へ」のテーマのもと、メディア業界の未来を支える幅広いソリューションが展示されます。
こんにちは店員よねっちです。
11月19日(水)~11月21日(金)に幕張メッセにて開催される「Inter BEE 2025」にSONYが出展します。
会場では、多様化が進むメディア企業のニーズに応える最新のソリューションを「進化するニュース制作ワークフロー」、「コンテンツの付加価値を高めるライブ制作」、「新たな映像表現を可能にするイメージング商品群」、「制作プロセスをサポートするDXソリューション」、「ライブコンテンツの創出をサポートするロケーションエンタテインメント」というコンセプトごとに、ブース内で展示が行われるそうです。
簡単に主な展示内容をご紹介します。
1.報道現場のニーズに応え、進化するニュース制作ワークフロー
■XDCAMメモリーカムコーダー『PXW-Z300』、データトランスミッター『LiveU TX1』
2025年10月に発売された業務用ハンディカム『PXW-Z300』が国内で初展示されます。
このカメラは高い映像性能を持ち、世界で初めて「C2PA規格」に対応し、映像に真正性(改ざんされていないこと)の情報を記録できます。
5Gやクラウドと連携した最新の映像制作に対応しており、撮影した映像をすぐにクラウドへ送り、その場で共同編集が可能になります。
また、ソニーとLiveU社が共同開発した小型データ送信機『LiveU TX1』(2026年発売予定)も国内初展示。複数の通信回線をまとめて使うことで伝送速度を向上させる「ボンディング伝送」や、USB接続だけで映像を自動送信する機能で、ニュース制作のスピードを向上させます。
さらに、ニュース編集システムと連携できる新しいカメラゲートウェイ・アプリケーションも参考展示されます。
展示ブースでは、送信機『PDT-FP1』や『LiveU TX1』と連携し、高画質・高信頼な映像素材をスムーズに次の工程へ送る技術を紹介します。
■より柔軟な運用に対応するニュース制作システム「Contents Production Accelerator」
「Contents Production Accelerator」は、ニュース制作を効率化するパッケージ型の新システムです。従来の放送局向けシステムよりも運用が簡単で、標準仕様によりバージョンアップやセキュリティ対策がしやすくなっています。
2025年11月からは、外部や遠隔地から映像を確認できるWebブラウザー機能に対応し、今後も機能を順次拡充予定です。
2.コンテンツの付加価値を高めるライブ制作
■マルチパーパスカメラ『HDC-P50A』、カメラエクステンションアダプター『HDCE-500』
『HDC-P50A』は小型・軽量で使いやすいシステムカメラです。2025年9月のアップデートにより、カメラコントロールユニット(CCU)なしでも4K・2倍速のスローモーション撮影が可能になり、スポーツ中継などで活躍の場が広がりました。
さらに、CCUとカメラの間を最大10kmまで接続可能にする新アダプター『HDCE-500』(2026年3月発売予定)も国内初展示。電源供給と映像伝送を1本のケーブルで行えるため、クレーンやゴルフ中継など、機動力が求められる現場での使いやすさが向上します。
■ライブ映像の付加価値を高める「HawkREPLAY」
ソニーのグループ会社Hawk-Eye Innovations社が提供する、スポーツ中継向けのリプレイサーバーシステム「HawkREPLAY(ホークリプレイ)」も紹介(2025年冬に国内で提供開始予定)。
複数のカメラ映像を統合し、決定的なシーンのさまざまな角度からのスローリプレイ再生を可能にするなど、スポーツ中継における映像コンテンツに新たな価値を提供します。
■オンプレミス/クラウドのリソースを柔軟かつ統合的に活用する「Networked Live」
映像処理ソフト「Virtuoso」は、ソフトウェアライセンスにより多様なフォーマット変換やプロセッシングを可能にするシステムで、今回の展示では2025年12月対応予定のSRT/HEVC伝送に対応した新バージョンを紹介します。また、異なる拠点間を安全にIP接続できる「IP Media Edge」機能もあわせて紹介されます。
ライブプロダクションスイッチャー『MLS-X1』では、2025年10月にリリースされた最新バージョン2.4を展示。新たに、ユーザーごとに操作メニューの表示を制限できる「ユーザーアクセス制御」機能を搭載しました。
さらに、前バージョンで導入された自動操作機能「Conditional Action」も進化し、より直感的で高速な操作が可能になり、従来は特注ソフトで対応していた複雑な運用にも柔軟に対応できるようになっています。
また参考展示として、SRT対応やスマートフォン視聴に適した縦型(9:16)の映像制作など、従来のスイッチャーの枠を超えた次世代の制作ワークフローを提案するコンセプトも紹介されます。
3.新たな映像表現を可能にするイメージング商品群
■映像表現の可能性を広げるバーチャルプロダクション
2025年冬発売予定のバーチャルプロダクション向けLEDディスプレイ「Crystal LED CAPRI」と「Crystal LED VERONA」を、デジタルシネマカメラ『VENICE 2』やカメラトラッキングシステム『OCELLUS』と組み合わせて展示します。また、システムカメラ『HDC-3500V』とも連携した展示も行います。
さらに、制作効率を高めるソフトウェア『Virtual Production Tool Set』の最新バージョン(Ver3.0)も紹介。視野角による色のズレをカメラの位置情報でリアルタイムに補正し、L字型の背景でも自然な映像撮影が可能になります。加えて、新しいレイトレーシング技術でリアルな背景表現を実現しています。
■新たな映像表現 空間コンテンツ制作への活用
Cinema Lineのフラッグシップ機『VENICE 2』とVENICEエクステンションシステムMiniを2セット用いてステレオ撮影し、空間再現ディスプレイ(Spatial Reality Display)で立体映像をリアルタイムに表示する展示を行います。
この映像は空間再現ディスプレイでリアルタイムに立体表示され、撮影現場でクリエイターの作業をサポートします。
■空間コンテンツ制作の支援を行うソフトウェアとハードウェアの統合ソリューション群 「XYN (ジン)」
空間コンテンツ制作において、誰でも簡単に高品位な3DCGアセットを生成できる「XYN 空間キャプチャーソリューション」のプロトタイプを展示します。
撮影を支援するモバイルアプリケーションと、3DCGアセットを生成するクラウドサービスを活用することで、バーチャルプロダクションにおける背景アセット制作や、撮影用小道具のデジタル化など、コンテンツ制作に必要な工数を大幅に削減し、より円滑な制作ワークフローを提案します。
4.制作プロセスをサポートするDXソリューション
映像制作における制作ワークフローのDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する、「イグナイト・コンテンツ・エコシステム」構想を参考展示として紹介します。
パートナー企業との連携を通じて、企画/編成や制作準備/リサーチ、プロモーションでの2次利用など、多くの関係者の業務プロセスの効率化と柔軟なワークフローの構築を目指します。
5.ライブコンテンツの創出をサポートするロケーションエンタテインメント
近年、映像コンテンツを活用したインタラクティブ性の高いライブコンテンツへの関心が高まっています。
ソニーは、カメラやディスプレイなどの技術に加えて、スタジアムやアリーナへのシステム納入などで培ったノウハウを活用し、ロケーションエンタテインメントのソリューションを提供しています。
ブースでは、来場者のエンゲージメントを高め、ベニューの価値を向上させるライブコンテンツの創出を提案します。一例として、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)で採用されたソリューションを紹介します。
今回は国内初展示のものもありますので、ご興味のある方はぜひInter BEE 2025のソニーブースへ足を運んでみて下さいね。
☆ソニー ニュースリリース 「メディア総合イベント『「Inter BEE 2025』に出展 2025年10月21日 多様化するメディア企業のコンテンツ制作の未来を支える最新のソリューションを展示」