【プレスリリース】待望のG Masterブランドのマクロレンズ『SEL100M28GM』登場 最大倍率1.4倍 & テレコン対応で2.8倍 レンズ内5軸手振れ補正搭載
23時にソニーからプレスリリースにて新型のマクロレンズ「SEL100F28GM」が発表になりました。最大倍率が等倍を超える1.4倍でテレコン対応により最大2.8倍。レンズ内5軸手振れ補正を搭載し距離ブレも補正。AF速度は1.9倍(90mmマクロ比)に高速化されたG Masterブランド初のマクロレンズの登場です。
市場推定価格は約20万円前後で11月21日発売予定となっています。
こんにちは、店員佐藤です。
9月の最終日にソニーさんからプレスリリースがあり新型のマクロレンズが登場しました。すでに発売されているSEL90M28Gの上位モデルとして発売されます。市場推定価格が20万円前後とG Masterレンズとしてはかなり安い価格帯になるかと思います。
レンズの特徴をいち早く掴むのにはこちらのYouTube動画を見てしまうのが手っ取り早いのですが、こちらの映像を元に注目ポイントを紹介したいと思います。
さて、ソニー”α”のマクロレンズとしては2015年発売の「SEL90M28G」という名レンズがあるのですが、そのモデルチェンジとか後継モデルという位置づけではなく、今回は上位機種としてG Masterレンズが登場したということになります。
SEL90M28Gの特徴はフォーカスリングにあり、”α”レンズでは唯一、フォーカスリングを前後にスイッチしてAFとMFの切替をしていましたが、それはSEL100M28GMでも踏襲しています。表記は異なっていて、奥に押し込んだときが「AF/MF」で、手前にしたときが「FULL MF」となります。
フォーカスリングの手前に距離指標があるんですが「FULL MF」にしたときは距離指標に従って絶対的なフォーカスポイントになり「AF/MF」ポジションの際は距離指標フリーのMFか、AF操作ができます。
距離指標に記されているブルーの文字は撮影倍率で、最短時に1.4:1になるため1.4倍でのマクロ撮影が可能になります。オレンジはフィート表示、ホワイトがメーター表示になります。
マクロレンズと言えば等倍撮影が可能、というのがソニー”α”のマクロレンズでしたが、SEL100M28GMでは最大1.4倍を実現しています。
さらにテレコンバーターレンズに対応していて、1.4倍の「SEL14TC」、2倍の「SEL20TC」に対応します。テレコンバーターレンズを装着しても最短撮影距離は変わらないので、単純に最大で2倍のサイズで撮影ができるため、2.8倍の最大倍率で撮影ができます。
Xperia 1 VI、Xperia 1 VIIでテレマクロ撮影が可能になり最大2倍相当の撮影倍率が可能でしたが、それを大幅に超える撮影倍率が可能になります。
まるで顕微鏡の様な世界が待っていますね。
テレコンを使った際は、単純に最大撮影倍率があがるというメリットもありますがワーキングディスタンスを長く取ることができるので、こうした昆虫の撮影などでは離れた距離からの撮影をすることも可能。
テレコンが使えることで有利になる撮影環境が考えられます。
G Masterレンズの特徴でもある超高度非球面XAレンズを搭載。90mmマクロで使っていたスーパーEDガラスは使わずにEDガラス2枚を搭載したレンズ配列になっています。
90mmマクロから100mmマクロへ焦点距離が10mmだけですが延びていて、これによりボケの演出もより大きくすることが可能になります。
よりもっと長い焦点距離で、とも思えてしまいますが、これがソニーさんの考える最適なバランスなんでしょう。
ナノARコーティングIIの採用によりフレア、ゴーストなども最小限に抑えており、あらゆる撮影シーンで高画質なマクロ撮影を可能にしています。
90mmマクロではレンズ内で2軸手振れ補正をしていたのですが、100mmのG Masterマクロレンズでは5軸手振れ補正をレンズ内に搭載しています。
ボディ内レンズ手振れ補正の5軸手振れ補正では回転角の補正を行うことで5軸補正をするのですが、レンズの場合は回転軸の補正はできません。
100mmマクロレンズでは距離方向の補正を行うことで5軸補正を行っています。
あれ?それってAFのことなんじゃないの?というところですが、レリーズを切ったあとのシャッターが切れている時間のブレについてもレンズ側で距離補正を行えるとのこと。マクロ撮影時にのみ動作するそうですが、これでレンズ内で5軸の手振れ補正を行うことになっています。
”α”レンズで初の機能になるかと思います。
90mmマクロではダイレクトドライブSSMを2基搭載。フローティングフォーカスの2つのレンズ群をそれぞれモーター1基で動かしていたのですが、100mmマクロではXDリニアモーターを4基搭載。2つのレンズ群をそれぞれ2つのモーターで動作しており、これによりAFスピードが1.9倍の高速化をしているとのこと。
秒間120コマ撮影が可能な”α9 III”でAF/AE追従による最高速での撮影時に90mmマクロでは秒15コマに制限されていたのに対し、100mmマクロでは秒120コマ撮影が可能。マクロレンズでそんな撮影ってするの?というところですが、昆虫などのミクロの世界では威力を発揮するシーンがあるかもしれないですね。
今までに人類が見たことのないシーンを、ソニー”α”がまた見せてくれるのかも。
AF速度の向上もありますが、それよりもマクロ撮影ではやはりMFモードが重要でフォーカスリングの前後スイッチの他に、レンズにAF/MF切替スイッチがあったり、FULL TIME DMFのスイッチがあったりします。カメラ側の設定を含めて、すべてがAFモードになっていないとオートフォーカスが使えない、というほどのこだわった設計になっています。
絞りリングの搭載もマクロレンズでは初になりますね。
フルサイズセンサー対応のソニー”α”マクロレンズの比較表を速攻で作ってみました。
型名 | SEL50M28 | SEL90M28G | SEL100M14GM |
ストア価格 | 64,900円 | 172,700円 | 20万円前後 |
発売日 | 2016.9.24 | 2015.6.26 | 2025.11.21 |
焦点距離(mm) | 50 | 90 | 100 |
レンズ構成 (群-枚) | 7群8枚 | 11群15枚 | 13群17枚 |
開放絞り (F値) | 2.8 | 2.8 | 2.8 |
最小絞り (F値) | 16 | 22 | 22 |
絞りリング | 非搭載 | 非搭載 | 搭載 |
絞り羽根 (枚) | 7 | 9 | 11 |
円形絞り | ○ | ○ | ○ |
最短撮影距離 (m) | 0.16 | 0.28 | 0.26 |
最大撮影倍率 (倍) | 1 | 1 | 1.4 |
α9 III連写最高速 | 20fps | 15fps | 120fps |
フィルター径 (mm) | 55 | 62 | 67 |
手ブレ補正 | – (ボディ側対応) | レンズ内手ブレ補正 2軸 |
レンズ内手ブレ補正 5軸 |
テレコンバーター (1.4x) | 非対応 | 非対応 | 対応 |
テレコンバーター (2.0x) | 非対応 | 非対応 | 対応 |
外形寸法 最大径x長さ (mm) |
70.8 x 71 | 79 x 130.5 | 81.4 x 147.9 |
質量 約 (g) | 236 | 602 | 646 |
フード (型名) | ALC-SH138 | ALC-SH173 |
.
長さ的に90mmマクロよりもやや長いレンズになります。それでも最短撮影距離が0.26mと近くなっているので、ワーキングディスタンスは90mmマクロよりもグッと短く感じられると思います。
レンズフードはSEL50F14GMと同じモノになっています。
いやー、しかし、スゴいマクロレンズが出てきました。
これで価格が20万円前後と90mmマクロに近い価格での販売になるとは。。。コロナが明けてから部品調達、輸送費のコスト高のおかげで販売価格があがる一方だった”α”製品ですが、この価格はお買い得に思えてしまいます。
レンズの製品ページには上記の撮影サンプルが多数あがっています。
ミクロの世界を綺麗に撮影された作品で挑戦したくなってしまう作例のオンパレードです。
”α7R V”で撮影された絞り開放F2.8のこちらの作例がヒーロカットで、この切れ味はすごい。
”α9 III”で2倍テレコンを使った作例です。ワーキングディスタンスを取って、昆虫を驚かせないようにして撮影されたものなんでしょうか?
こうしたカットこそ、焦点距離を100mmにしてボケを大きく演出した代表的なカットになるのかも。
レンズの実機は10月3日(金)よりソニーストア店舗にて体験展示がスタートします。10月1日(水)11時より予約受付を開始するとのことです。
発売日は11月21日(金)となっていて、ソニーストアでの予約販売開始は来週火曜日の10月7日10時からの予定となっています。
市場推定価格:20万円前後となっています。
注目レンズの登場ですね!
![]() |
||||
G Master 中望遠マクロレンズ SEL100M28GM2 |
市場推定価格: 200,000円前後 税込 |
|||
![]() 10月7日(火)10時より予約販売開始 |
||||
発売日 | 2025年11月21日 | メーカー商品情報ページこちら | ||
長期保証 サービス |
5年ワイド:**円 3年ワイド/5年ベーシック:**円 3年ベーシック:無償 |
|||
ソニーストア 購入特典 |
ソニー提携カード決済で3%オフ |
|||
テックスタッフ 店頭入特典 |
テックスタッフ店頭ご利用特典のご案内 |

【プレスリリース】待望のG Masterブランドのマクロレンズ『SEL100M28GM』登場 最大倍率1.4倍 & テレコン対応で2.8倍 レンズ内5軸手振れ補正搭載
23時にソニーからプレスリリースにて新型のマクロレンズ「SEL100F28GM」が発表になりました。最大倍率が等倍を超える1.4倍でテレコン対応により最大2.8倍。レンズ内5軸手振れ補正を搭載し距離ブレも補正。AF速度は […]

”α7C II”で撮ってきた「巾着田の曼珠沙華」
定休日の月曜日に、最盛期を迎えている巾着田の曼珠沙華公園に行ってきました。初めての訪問です。手軽な感じで”α7C II”とSEL24F28G、SEL40F25GというミニGレンズでチャレンジしてきました。 秋の風景をお届 […]

ソニー オープンコンテスト「鉄道フォト&ムービーコンテスト2025」作品募集中! 鉄道撮影におすすめのカメラ・レンズ
α cafeにてソニー オープンコンテスト「鉄道フォト&ムービーコンテスト2025」が行われることになりました。9月25日~11月4日までの期間で作品を募集中です。 このコンテストはスマートフォンも含めて撮影機材の制限を […]

【当店イベント】ビギナー向け夜景撮影セミナー開催 9月27日15時30分から店頭開催 高輪ゲートウェイで実地撮影付き♪
この夏、講評だった「星景写真セミナー」に続いて、今度は「ビギナー向け夜景撮影セミナー」を開催します。今週末の9月27日15時30分から店頭にて座学セミナーを開催後、高輪ゲートウェイに移動して実地撮影会を開催します。 高輪 […]