8 コメント

  1. たか
    2025年9月10日 @ PM 11:03

    私もこのニュースが出たあとどうにかならないものか考えていたところでした。
    外でスマホから録画番組を見る事が多いのですが、nasneMobileでその都度番組持ち出し機能で番組を書き出しして外で視聴するという方法しかないかな?と思っていました。
    ぜひこの方法を試してみようと思います。

    返信

    • tecstaff
      2025年9月11日 @ AM 8:26

      コメントありがとうございます。
      PCを1台、常時起動で用意する必要があるんですが、実験してみたところではなんとか、これで代用はできるかと思います。「Xperia TV Plus」とかが新発売になってくれたりするとなお良いんですが、シュリンクしていく製品カテゴリーなので、そういう新しいサービスの登場はないでしょうね。
      環境構築はひとまず、無料で構築できますので、お試しになってみてください。

      返信

  2. ういんぐ
    2025年9月11日 @ AM 1:04

    自分も同じ考えで、PC TV Plusで行けるんじゃないか?と思って調べていました。

    スマホやタブレットで持ち出しできなくなるのの代わりにタブレット型のWindows機を持ち歩こうと。
    しかもリモートデスクトップでも活用できれば、なおありがたいです。

    今までタブレットPCではお試しを入れただけで、古いVAIOの分しかライセンスありませんでしたが、ひとまず3ライセンス買っちゃおうと思ってます。まあ、いつかはこちらもサービス終了しちゃうかもしれませんが…。

    返信

    • tecstaff
      2025年9月11日 @ AM 8:28

      コメントありがとうございます。
      スマートフォンだと操作が厳しいんですが、タブレットであればより楽な操作ができそうですね。
      私も詳しい事はわからないんですがPC TV PlusはDLNAというオープンな規格で動作しているのでサービス終了とかはもしかしてないかも?とか思っています。
      ライセンスはPCごとに購入しなくても乗り換えができます。お持ちのライセンスがあるようでしたら、そのライセンスキーでお使いになると良いと思います。ライセンスキーは購入時にメールでくるだけなので、それがないと載せ替えはできないんですが。

      返信

      • ういんぐ
        2025年9月11日 @ PM 12:53

        情報ありがとうございます。
        ライセンス、確認してみます(古いWindows7のころのVAIOですが^^;)。

        自分もDLNAのアプリだということで、今後も使えることを期待しています。
        こうなるとアプリが買えなくなることがコワイ。
        あとはレコーダーも持ち出し機能とか無くなっていくんでしょうね。
        (レコーダー自体が市場から無くなるのか…)

        返信

        • tecstaff
          2025年9月11日 @ PM 3:54

          PC TV Plusは起動のたびにライセンスチェックをしているようなので、サービスが提供されている限りの利用になるかと思います。
          BDレコーダーについては販売終了についての話はありませんが、ご存じのような状況なので、間もなく終了するように見えますね。
          テレビ視聴自体のスタイルがこれから変わっていきそうです。

          返信

  3. にんざ
    2025年9月12日 @ AM 11:59

    私もどうしたもんかと困っていました。
    文中に『Chrome リモートデスクトップを利用すればアドバンスドパックは必要なくなります。』とありますが、『認証を取ってから5日間しか録画予約についてはできないそうです。番組視聴も短時間になる制限があり、』という件については解決できるのでしょうかね。これも含めてアドバンスドパックの機能は使えないのではないでしょうかね。
    I-O-DATAのテレキングも使っているのですが、併せて今後の対応として検討するネタにさせていただきます。

    返信

    • tecstaff
      2025年9月12日 @ PM 12:13

      説明がごちゃごちゃになってしまっているかもしれませんがアドバンスドパックはPCでリモート操作するのに必要なプラグインなので、リモートデスクトップでの利用の際は家庭内PCに接続するので必要がありません。私もアドバンスドパックなしの状態で試しています。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)