【News】現像ソフトが『Capture One 20』へアップデート
ソニーユーザーは無料で利用することができる現像ソフト「Capture One Express for Sony」がアップデートをしました。「Capture One 12」から「Capture One 20」へメジャーアップデートか!?というところでしたがビルドナンバーをみると「12.1.4.21」から「13.0.0.155」になっているので、普通のアップデートみたいですね。
ただ、ちょっとわかりにくい変更点などがあるのでαユーザーさん向けにご案内したいと思います。
こんにちは、店員佐藤です。
昨日「ラグビー日本代表パレード」の写真撮影をしてきていそいそとRAW現像をしていたときのことですが、いつものように「Capture One 12」を開いたところ、アップデートの案内が出ていました。
急ぎで現像処理をする必要があったので、その場ではアップデートせず、後でやることにしよう、とスキップしていたのですが、先ほどバージョン「12.1.4」から「20.0.0」にアップデートする作業に入りました。
ここで、ちょっとドキッとする案内がでていて、今回のアップデートは有料になってしまうという表示が出ています。
今までソニー”α”ユーザーさんはPhase Oneさんの現像ソフト「Capture One」は無料で利用ができると案内されて使っているかと思います。ついに有料ソフトに切り替わってしまうのか。
ソニーさんが出している「Imaging Edge」も使いやすいソフトではあるんですが、調整幅が「Capture One」の方が大きいのと、あと「Auto」ボタンがあり平均的な現像にボタン一発で持って行けるので作業が早く済むというのもあります。
有料版になっても使い続けたいなーということで、本当にそうなのかチェックするのですが、ソニーさんのサイトには有料化されるという案内が見つけられません。
案内に従いジャンプした先のCapture Oneのホームページでアップグレードを選ぶと、どうしても有料版になるという案内しか見つけられないのですが、脱出口を見つけました。
画面一番上の「商品」というリンクをクリックするのではなくマウスオーバーします。(カーソルを重ねるだけ)
するとドロップダウンで製品名各種が出てきます。ここで「CAPTURE ONE(FOR SONY)」をクリックしがちなんですが選択するのはそこではありません。「CAPTURE ONE EXPRESS」を選択します。
この「Capture One Express」こそがソニーユーザー無料版のソフトウェアになります。あとは案内に従ってメール登録をすれば無料版がダウンロードできます。(リンク先はこちらです)
今回はライセンスコードというのも発行されるのでこれもどこかにコピーして保存しておきましょう。
ダウンロードしたプログラムをインストールして初回起動時にライセンスコードの入力を求められるので、ここで入力します。
これが新しくなった「Capture One 20」の初回起動画面です。デフォルトのツールバー、ブラウザバーの配置が上記の様になります。ツールバーは今まで左側にあったのですが反対側にやってきました。
VAIO A12などのペン入力で操作するならこの方が良いかもしれません。
これらの配置はメニューにある「表示」>「ブラウザをカスタマイズ」もしくは「ツールをカスタマイズ」で移動できます。
画面が16:9のVAIOノートで操作するならブラウザを左サイドに持ってきた方がビューワー画面が大きく使えるので便利だと思います。ツールバーはどうせなので私も右側に持ってきて使ってみることにします。
あとは一番上にあるツールボタン群が今までアイコンだけだったモノに名称が記載されるようになりました。初めてCapture Oneを使う人にはわかりやすくなったかもしれません。
私も全ての機能を使いこなしているわけではないので、一部機能しか使っていませんが、気がついたところでは「ハイダイナミックレンジ」の操作項目がちょっと変わったかも。ハイライトの効果が強弱で効果が逆になったんじゃないかと思います。
あとは今まで通りの使い勝手に見えます。
α7R4ユーザーさんは「クラリティー」というところにある「ストラクチャ」を操作してみてください。6100万画素の超大量データがあるとこれで多少のブレやボケは直せてしまうんです。インチキ?できるので是非、お試しになってみてください。α7R4の6100万画素のありがたさがスゴい味わえます♪
☆Capture One 20 公式ホームページはこちらから
![]() |
||||
デジタル一眼カメラ α7R IV ILCE-7RM4 |
ソニーストア価格: 399,000円+税 |
|||
![]() |
||||
発売日 | 2019年9月6日 | メーカー商品情報ページこちら | ||
延長保証 | 5年ワイド:40,000円+税 3年ワイド/5年ベーシック:20,000円+税 3年ベーシック:無償 |
|||
ソニーストア 購入特典 |
ソニー提携カード決済で3%オフ αあんしんプログラム 入会金3,000円分無料&月払いご優待 24回分割払手数料0%キャンペーン 残価設定クレジット 分割払手数料0%キャンペーン |
|||
テックスタッフ 店頭ご利用特典 |
10%オフクーポン(併用不可)プレゼント中 ☆テックスタッフ店頭ご利用特典 |
.

【2月12開始】α1を購入された方も必見!『αミラーレス プレミアムキャンペーン』で対象カメラボディ&レンズが最大5万円キャッシュバック!
ソニーストアにて2月12日スタートの『αミラーレス スプリングプレミアムキャンペーン』が発表になりました。 このキャンペーンでは『α7R4』『α7R3』が5万円、『α7III』のボディ、もしくはレンズキットが2万円のキャ […]

【5分でわかる】8K30p動画撮影に対応!有効約5010万画素、AF/AE追随秒30コマの圧倒的性能を誇るフルサイズミラーレス一眼 『α1』詳細
有効約5010万画素の高解像でAF/AE追従最高30枚/秒のブラックアウトフリー連続撮影を実現し、αシリーズとして初めて8K30p動画撮影に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ 『α1』が発表になりました。   […]

“α7R4”で撮った『木星と土星の400年ぶりの超大接近』
2020年12月21日に約400年ぶりとなる超大接近をしていた木星と土星をソニーのデジタル一眼カメラ“α7R4”+SEL200600Gにて撮影してみました。 こうした天体イベントは入念に準備をしても、当日の天候が曇ってし […]

【締切間近】『α7R4』など最大3万円キャッシュバック!レンズ同時購入で最大5万円お得!『αミラーレス サンクスキャンペーン』は10月11日まで
ソニーストアで開催中の『αミラーレス サンクスキャンペーン』が10月11日で終了となります。 今回はα6600が初の対象モデルとなってます。「α9」「α7R4」「α7R3」のボディで3万円、「α7III」「α7II」「α […]

【レビュー】Aマウントレンズ完全復活! マウントアダプター『LA-EA5』ショールーム実機レポート
昨日、ソニーから発表&ソニーストアにて予約販売が開始になった新型マウントアダプター「LA-EA5」が、本日9月3日11時より、ソニーショールーム/ソニーストア銀座他、大阪、名古屋で展示開始になりました。 実機の様子を早速 […]

【新製品】マウントアダプター『LA-EA5』予約販売スタート 24,273円(税別)にて11月6日よりお届け開始 従来モデルとの違いを解説します
ソニーストアにて新型マウントアダプター『LA-EA5』の予約販売が開始になりました。 ソニーストアでの販売価格は24,273円(税別)で11月6日(金)の出荷開始になります。 Aマウントレンズのフォーカシングモーター非搭 […]

【速報】海外にてマウントアダプター『LA-EA5』発表
ソニーヨーロッパにてソニーのデジタル一眼カメラ“α”用マウントアダプター『LA-EA5』が発表になりました。

【α6600が初対象】『αミラーレス サンクスキャンペーン』でα7R4などカメラ本体が最大3万円キャッシュバック!レンズ同時購入で最大5万円お得!
明日、8月28日よりソニーストアにて『αミラーレス サンクスキャンペーン』がスタートします。 今回はα6600が初の対象モデルとなってます。「α9」「α7R4」「α7R3」のボディで3万円、「α7III」「α7II」「α […]

ソニー製カメラ『33機種』をウェブカメラに!PCアプリ『Imaging Edge Webcam』公開!
7月に公開を予定していたソニーのウェブカメラアプリが本日リリースになりました。当初発表があったVLOGCAM「ZV-1」だけではなく、デジタル一眼カメラ”α”やサイバーショットなど33機種が対象になるPCアプリとして公開 […]

ソニーの”α”関連製品「α7R IV」「SEL200600G」「SEL20F18G」や「VLOGCAM ZV-1」「Xperia 1 II」が『EISAアワード』を受賞
ソニーのニュースリリースにて「欧州で権威のある『EISAアワード』を5部門で受賞 『α7R IV』は『TIPAアワード』と『カメラグランプリ』、『EISAアワード』をあわせ3冠を達成」と発表がありました。 &n […]
2020年12月10日 @ AM 1:57
Capture 21が配信されましたけど、上手くダウンロード出来ません。ブログで、紹介頂けないでしょうか?
2020年12月12日 @ AM 9:25
お知らせありがとうございます。
HEIC対応の新バージョンんが出ているんですね。
確かにダウンロード途中で詰まってしまうところがありますがF5キーでリロードしながら進むとうまくいくようです。
こちらではFirefoxでダウンロードができています。うまくいかないブラウザとは別のブラウザで試してみてはいかがですか?