PS5ゲーム『アストロボット』で遊んでみました
9月6日発売のPS5新作ゲームソフト「アストロボット」を購入させていただき、この週末からプレイを始めました。
PS5のデモゲームとしてプレインストールされていた「ASTRO’s PLAYROOM」が新作ソフトとして先週末リリースされました。PS5オーナーさんでしたらほとんどの方が遊んでいるゲームソフトの続編です。どんなソフトなのか当店なりに紹介します。
こんにちは、店員佐藤です。
「アストロボット」の新作ゲームソフトを先週の土曜日に店頭で購入しました。お客さんのご来店がなかったら店頭展示のPS5で遊ぼうと思っていたのですが、そういうわけにはいかず、自宅へ帰ってからプレイすることにはなりましたが、いやー、楽しいですね。
早速、いくつかのトロフィーを手に入れられて、ひとつめの銀河の半分ちょっとくらいまで進められました。
「アストロボット」はPlayStation Storeのオンライン版で購入しましたが評価が4.95ということでほとんど満点です。それもそのはずというか、PlyStation 5本体を購入するとプレインストールされていて、新しいコントローラーの機能説明も兼ねていてPS5の入門ソフトにもってこい。
PlayStation 4のときは「KNACK(ナック)」がその役割を果たしていました。なじみの深いソフトで、ここだけの話、自分で購入して全部クリアできたゲームって「KNACK」と「ASTRO’s PLAYROOM」だけなんです。
「これなら自分でもクリアできる!」という自信のもてるゲームソフトだし、なんせ評価が高いので迷わず購入しました。2021年にPlayStation 5を手に入れたときの感動が蘇ってきています。
PlayStation Blogの方にもゲームタイトルの案内、スタッフさん達の意気込みを伝えるレポート記事が掲載されているので、詳細についてはこちらの記事をご覧いただくと良いと思います。
今年、12月に30周年を迎えるPlayStationのオマージュをあちこちにちりばめてくれているようで、前作同様に昔からのプレステファンにはたまらないストーリーになっている様子。
そういえば、先週末はPlayStation 30周年記念の公式blog記事で話題になっていることがひとつ。
うっすらと歴代PkayStation製品の図形が並んでいる中に、ひとつだけ見慣れないものがあるとのこと。
こちらの3本線が本体に記されているモデルで、これがPlayStation 5 Proという上位モデルなんじゃないか?という噂でもちきりです。
プレイステーション30周年にちなんだ特別デザインのモデル、という可能性もあるかと思うんですが、さて、年末12月にそういうスペシャル製品が登場しますかね?
ソフトウェアでは『My First GT』として、グランツーリスモ7の無料トライアル版のリリースがあるんだとか。グランツーリスモもPlayStationの歴史と重なるビッグタイトルですが、直接題材にプレイステーションを扱っている「アストロボット」こそ、30周年記念ゲームソフトとも思えます。
ということで、前置きが長いんですが、ゲームの内容を簡単にご案内。
ストーリーとしては宇宙船「PlayStation 5」がなにものかに襲われて乗組員だった300体のアストロボットが宇宙で散り散りバラバラになってしまい、それを自分で助けて回り、宇宙船を修復しよう、という流れ。
ゲームのシステム、操作方法は前作「ASTRO’s PLAYROOM」と全く同じなので、すぐにゲームに入り込むことができます。こんなにチュートリアルが不要だったゲームが今までにあったか?というくらい簡単に世界に入れました。
ステージを進みながら、あちこちに隠れているボット(仲間ロボット)と、パズルのピースを集めていく、という流れも一緒です。
ステージをクリアしてもアイテムが集まっていないとクリアしたことにはならず、前作では何度も同じステージを行ったり来たりしてアイテム探しをしていました。お客様の協力もあって、なんとか前作は全部クリアすることができたのですが、割と時間がかかるんですよね。オマケゲームだったのに。
今回は50以上のステージがあるというので、ボリュームは前作の3倍くらいはあるんだと思います。そこで少しだけ難易度があがっているみたいなアイテム探しは時間がかかりそうだなー、というところなんですけど、お助けアイテムが今回は登場します。
画面中央少し上のところにミニボットが浮遊しているんですが、2週目以降のステージではこの子が出てきて、怪しい場所にくるとレーダー探知して教えてくれるということをしてくれます。
近づけば近づくほどレーダーがピコンピコンと速く鳴ってくれます。これのおかげで今のところ各ステージ2周すればコンプリートできている感じです。
まだ30/300体ほどしか集めていませんが、不時着したPS5母艦の周りにアイテムが転がっているので、そこでゲームの進行を確認することができます。集めたピースで画が完成していくのも前作同様。
さらに特別なボットを回収すると、ガチャガチャができるのも前作同様です。懐かしいゲームのアイテムが続々と登場します。初代PlayStationから30年のゲームタイトルの蓄積があるので、それらが登場するのは今から楽しみ。
ということで、システムは前作とほぼ同じで内容がパワーアップしている、というのが伝わるでしょうか? PlayStation 5本体を買ったのはいいけど、遊びたいタイトルがなくて、最近のタイトルは難しそうで。。。という中高年の方でも楽しめるかと思います。
ちなみに、ゲーム中に登場する飛行艇がPS5のコントローラーなんですけど、先週末に出荷されたアストロボット・リミテッドエディションとまるっきり同じコントローラーがゲーム中に登場してきて、これは興奮しました。
ソニーストアでは販売開始から1日くらいで完売してしまったため、もう今は入手不能なんですが、今後しばらくは我が家のPlayStation 5がアストロボット専用機になることを考えると、これは買えて良かった。
追加して販売してくれれば良いのに、と、いつも思うんですがPlayStation製品は数の管理が難しいんですかね。
以上、現地からのレポートでした。
今日、月曜日は当店は定休日なので、またアストロ達と旅に出てきまーす。
ゲームソフト「アストロボット」はディスク版も販売しているんですが、ソニーストアでは現時点では「入荷待ち」ステータスのため納期未定となっています。オンライン版で購入されるのがお勧めです。
![]() |
||||
PlayStation 5 専用ソフト アストロボット ECJS-00047 |
ソニーストア価格: 7,981 円 税込 |
|||
![]() |
||||
発売日 | 2024年9月6日 | メーカー商品情報ページこちら | ||
ソニーストア 購入特典 |
ソニー提携カード決済で3%オフ |
.
★ソニーストア「PlayStation 5」商品販売情報ページはこちらから
![]() |
||||
PlayStation 5 ディスクあり通常版 CFI-2000A01 |
ソニーストア価格: 79,980 円税込 |
|||
![]() |
||||
発売日 | 2023年12月20日 | メーカー商品情報ページこちら | ||
ソニーストア 購入特典 |
ソニー提携カード決済で3%オフ | |||
テックスタッフ 店頭ご利用特典 |
☆テックスタッフ店頭ご利用特典のご案内 |
![]() |
||||
PlayStation Portal リモートプレーヤー CFIJ-18000 |
ソニーストア価格: 34,980 円 税込 |
|||
![]() |
||||
発売日 | 2023年11月15日 | メーカー商品情報ページこちら | ||
ソニーストア 購入特典 |
ソニー提携カード決済で3%オフ |
|||
テックスタッフ 店頭入特典 |
テックスタッフ店頭ご利用特典 |
.
★最大10万円クーポンがもらえる「ソニーストアご利用感謝ラッキー抽選会」はこちら

【数量限定販売】『 “アストロボット” ジョイフル リミテッドエディション』ソニーストアにて受注再開
9月12日(金)に10時から販売開始になり4時間もたたずに完売したPS5コントローラー『 “アストロボット” ジョイフル リミテッドエディション』がソニーストアにて10時から販売を再開しました。

【数量限定販売】『 “アストロボット” ジョイフル リミテッドエディション』ソニーストアにて受注開始【完売しました】
昨年発売された「アストロボット」の特別デザインコントローラーの第2弾『 “アストロボット” ジョイフル リミテッドエディション』のソニーストアでの予約販売が開始になりました。 10月30日のお届けで12,480円です。 […]

PlayStationでの子供のゲーム体験を直接設定・管理できる「PlayStation Family アプリ」が登場! あらゆる年齢層のゲーマーに安全なプレイ環境を提供
ソニー・インタラクティブエンタテインメントでは、あらゆる年齢層のゲーマーに安全なプレイ環境を提供することに加え、保護者による子供のゲーム体験の管理方法を強化することに取り組んでいます。 この取り組みの次のステップとして、 […]

DualSense ワイヤレスコントローラー 30周年アニバーサリー リミテッドエディション 開梱レポート
2024年に数量限定で発売された“初代プレステ”イメージの『30周年アニバーサリー リミテッドエディション』のコレクションシリーズが今年の8月4日に再発売されました。すでにもう完売していて購入不可なんですが、その再販売分 […]