SXRDレビュー「ライブカラークリエーション編」【追記あり】

LINEで送る
Pocket


タイトルに「SXRDレビュー」なんて書いてしまっていますが、今日は厳密にはSXRDパネルの話ではなくて、ランプの話になるのかな? ですがこれも「SXRD光学エンジン」なんて名前になっていますので、一応、そのままSXRDレビューってことで、今回は「ライブカラークリエーション」による、色の再現性の違いを比較してみたいと思います。




って、なんか毎日BRAVIAのレビューレポートをしていると、type Uの時の担当者blogを狙ってるんだろ?って感じに見えなくもないと思いますが、そこまで製品知識が私にはありません。


メーカーさんの勉強会もまさかの全面撮影禁止だったので、手元にプレゼン資料とかも残っていないんですよ。なので、全部あくまでも私、店員佐藤の私感だけで突き進んでおります。


さて、昨日のエントリーでコントラストの差をご案内しながら、ちょこっとだけ、お気づきになられた方もいると思うんですが、明暗、描写の差だけではなく、実は見た目にかなり色が違っています。ブラビアE1000とブラビアA2500では。


これはどういうことなのかという原理の話からしてしまうと。。。



まぁ、私も詳しい話はよくわかっていないんですが、リアプロの場合、最初に光源があり、それをプリズムで分光して、3色に分けたモノをSXRDパネルに反射させて(E1000の場合は液晶に透過させて)映像を作り、それを再び混ぜて投影するって仕組みになっています。


なので、その元の光に色の波長が含まれていないといけないとかで、液晶ブラビアの場合はバックライトの蛍光管に、ソニーが持つトリニトロンの技術を使って、より再現力のある、光を作って映像を作っていると。


液晶ブラビア「X2500シリーズ」では従来比120%、NTSC比102%の色再現能力をもっているんだそうです。NTSCというのは、日本、アメリカのSD放送の規格になりますが、放送基準以上の色再現能力を持っていることになります。


で、SXRDリアプロのA2500シリーズですが、こちらもカタログ表記ではライブカラークリエーション搭載、NTSC比109%とかいうスゴイ数字になっています。


単純にスペック比較をしてみると、液晶よりもSXRDリアプロの方が色の再現能力にも勝っているってことになります。リアプロって聞くと、なんか投影方式だし色が薄かったり淡かったりするんじゃない?って思いこんでいる方がいたら、それは間違いです。SXRD光学エンジンを使っていると、最強液晶テレビのBRAVIA X2500よりもリアプロの方が色再現性は上なんです。


 


なので、ここでは本来であれば通常の液晶テレビ(出来ればライバルとして君臨しているシャープさんのアクオス)とか、ブラビアX2500とかを持ち込んで比較テストをしたいところなんですが、あいにく、当店には置いていません。


あるのはE1000だけ。


でも、このE1000ですが、ライブカラークリエーション搭載はうたっていないし、色再現能力については特にカタログでも触れていないので、おそらくNTSC比で100%は行っていないはずですよね。100%行っていれば、それはカタログに当然書くでしょうから。


ってことで、A2500対E1000の色再現能力比較テストです。



ちなみに、今回はわかりやすくするために、画質モードをダイナミックにしてしまいます。


ええ?それじゃ、実際の視聴の際の比較にならないじゃん!実際の視聴環境でテストするのが店員佐藤だろ! なんて嬉しいことを言ってくれる方がいらっしゃるかどうかはわかりませんが、リアプロの場合、ダイナミックモードにしてもプラズマ、液晶、ブラウン管ほど、ギラギラした感じにはなりません。


はっきり言って、調整幅がそれほど大きくないというか、全開状態でもそれなりに綺麗に見えてしまうのがリアプロなんですよ。(あくまで私感)


それと、αの撮影できる色域を超えていたり、それよりもこのblogをご覧になっているPCの色再現力がおそらくここまでないはずなので、オリジナルの微妙な色遣いの違いなんて、私には表現のしようがないんです。ぶっちゃけると。


なので、これもやはり、本当の違いは当店スタジオにお越しいただいて、実機をご覧いただくしかないんです。


今回も雰囲気だけ。(^_^;) 雰囲気だけをイメージで感じてください。


でも、念のため言っておくと、撮影した写真は昨日もそうですが、レタッチしていません。リサイズとシャープネスフィルタだけ使っています。E1000とA2500の2画面を同時に撮影しており、片方だけカラーフィルターを使ったとかいうインチキも一切していません。


では、行ってみましょう!



左がSXRDリアプロのA2500、右がLCDリアプロのE1000の映像です。両方ともダイナミックモードにしていて、同じ映像をハイビジョンスゴ録「RDZ-D97A」から送っています。


撮影はデジタル一眼「α100」をマニュアルモード絞りF8、シャッタースピード適時変更、DレンジオプティマイザOFFにして撮影しています。


うーん、ちょっと表現が難しいですかねぇ。私の使っているモニタで見ると赤がちょっとだけ明るく見える感じですかね。


ソニーさんのイベント、ショールーム等でデモするときは、フェラーリレッドを映し出して、その赤さ加減を見て「おお!赤い!」ってな感じになるんですが、こうしてデジカメ、PCモニターっていう2つのフィルターがかかると再現が難しいですね。


でも、ご存じの方は、あの「赤」の違いが、このモニタ上で起こっていると思ってみてください。



これもあまり良い見本ではないんですが、実物をみると、一番おお!ってくると思えるのが、実はこんなシーンだったりします。


秋葉原の街を描いたアニメのシーンなんですが、この看板の赤が、ちゃんとネオンカラーで再現できるのが左のSXRDリアプロA2500なんです。



さすがに赤の再現力がスゴイから!って言って、フェラーリばかり観ているわけにも行きませんので、どういうところで一番差が出るのかというと、こういう自己発光しているネオンとかの描写が違って見えます。


これは見比べないとわからない、ってレベルではなくて、自分がテレビ画面で観たことのない色がテレビ画面から出てくる衝撃って言うのは結構デカイですよ。



あ、これはわかりやすいですね。遠くに見える夕暮れのところの色ですが、左側が赤く見えているのと、わかりにくいとは思いますが、E1000の方ではオレンジからピンクに変わる2層の色に見えるところが、左のA2500ではその2層の間にもう一色、赤が見えると思います。


ここの部分がライブカラークリエーションで再現できるようになった色なんです。


PCモニタでは再現ができないんですが、これ、実物を見ると、確かにもう一層、色が増えているのがわかります。



で、昨年までは、このライブカラークリエーションで見える色っていうと「赤」のデモが多かったんですが、最近になって、この緑の色の違いがわかるようになってきました。


この写真だと一目瞭然!って言いたいところですが、ただ、左のA2500の方が明るく表現しているだけなんじゃないの?って感じがしますよね。それがそうでもないんです。これも再現色域が広がっているおかげで、出ている色が含まれています。



これも色のコントラストが上がっているだけに見えますが実はそんなことはありません。こうしてモニタ上で観ると、緑が明るくなっているだけに見えても、E1000ではこれが出せる限界いっぱいの色なんですよ。



その緑色の違いが一番わかるのは、実はこういう食べ物。



これは比較的シャッタースピードが速くて明るさにあまり違いがないと思うんですけど、緑と赤だけ妙に鮮明に見えません? で、その緑の葉っぱですが、食べたくなるのはどっちです?


そう、緑の色再現力が高まると、サラダが新鮮に見えるんですよ。


テレビの中の緑だからって、頭の中でイメージしてしまっている緑があると思うんですが、それを超えた色を観ると「ああ、そうそう、サラダって本当はこういう色しているよ!」って思えます。



これも白飛びしているわけではなく、緑が鮮やかに出ているところなんですが、うーん、今までのメッシュ感やコントラストの差と違って、色の再現力の違いを説明するのは難しいですねぇ。


是非、これも当店スタジオで実機をご見学いただくか、もしくはソニーディーラーコンベンション、ソニーショールームなどで、気をつけて違いを見てみてください。


自分の家のテレビの色をイメージしながら、観てみると、あれ?テレビでこんな色って表現できたっけ?っていう、驚きがあると思います。


 


★ソニースタイル「SXRDリアプロ A2500シリーズ」の最新情報はこちらから


 


【追記】


先ほど、ソニーディーラーコンベンションから帰ってきました。ちょっと謎だった「ライブカラークリエーション」をSXRDリアプロでどうやって作り出したのか?ランプの改良のおかげなのか?ってところなんですが、アテンダントの方にお話をうかがって、原理がやっとわかりました。


3枚のSXRDを使って3原色を作るわけですが、その3色の光を分光するところで、より純度の高い色にわけているんだそうです。従来のモデルでそれをやると、どうしても画面が暗くなってしまい、明るさを取るか、色を取るかというのは相反する問題だったそうなんですが、SXRDパネルは反射率98%という、ものすごい数値をたたきだすそうで、そのおかげで従来の液晶の場合の透過による光の減衰を回避することができるため、それによりNTCS比109%という、液晶BRAVIA以上の色再現性を実現できたとか。


やはり、色の再現性についても「SXRD」パネルが威力を発揮しまくっていた、って話です。


うーん、話を聞けば聞くほど、SXRDの魅力に打ちのめされます。


 

LINEで送る
Pocket