衛星通信に挑戦!「au Starlink Direct」を試してみました【早戸川林道編】
すでに完結編をお届けして、終わっているシリーズの話なんですが、性懲りもなく、またまた電波不毛地帯を探して旅に出てきました。
今回は神奈川県の宮ヶ瀬湖にある「早戸川林道」というところです。野鳥撮影のメッカということで、以前から興味はあったのですが「ここは電波届かないですよ」という情報をいただき、お邪魔してきました。もはや商品紹介でもなんでもなくて、単に衛星通信をしてみたい、というだけの話なんですが、お時間のある方、お付き合いくださいませ。
こんにちは、店員佐藤です。
宮ヶ瀬湖へお邪魔してきました。auさんが提供している「au Starlink Direct」の衛星通信の旅、第5弾くらいになると思います。
「au Starlink Direct」はKDDIさんでサービスしているスマートフォンが直接、人工衛星と通信するサービスです。通信条件として4G、5Gの電波が届かないところで衛星の信号の受信を行い、SMSなどのテキストメッセージが送れる、というものです。
対応端末はau製のスマートフォンが主なのですが、SIMフリーのPixel 7でも対応するようになったので、それを持って通信を行い、あわよくばSIMフリーモデルの「Xperia 1 VII」でも通信ができるんじゃないか?というのを試したかったのですが、その顛末は前回お届けしたとおりです。
そもそも、対応機種だと衛星通信についての設定項目が出てくるので、それが出てこないSIMフリー「Xperia 1 VII」はアウト。(au製のXperia 1 VIIは対応します)
ということで、話は終わったはずなんですが、ここまでやってきているので、是非、一度、Pixel 7で衛星通信をしているところを見てみたい。ということで今回の早戸川林道編になるわけです。
せっかくなので、今回の旅はほぼ全て「Xperia 1 VII」で撮影してウルトラHDR写真で編集しました。冷によってHDR対応デバイスにてChromeブラウザを使って、この記事をご覧いただくとウルトラHDRの写真で記事をご覧いただけます。
さて、カーナビには「宮ヶ瀬湖畔エリア 小中沢駐車場」としてやってきました。林道にアクセスするための駐車場なのかと思っていたら、ここは一大レジャーエリアの基点になる場所で、旅館や売店がたくさんあるところでした。
例によって月曜定休らしく、大半のお店はお休みでしたが、数件営業していました。駐車場にはお手洗いはないのですが、そちらの売店エリアの方にあります。ただし、夜間は駐車場は閉鎖されるようなので車中泊には利用はできなさそうです。
そのレジャーエリアから「ハイキングコース」として紹介されているのが早戸川林道です。ここに限らず、このあたりのエリアの林道は林業従事者のための道という位置づけになっていて、一般車両は通ることができなくなっています。この早戸川林道もそうした道で車両通行止めなのですが、徒歩で歩く分には問題はなく、アスファルト舗装されているハイキングコースという形で利用されている模様。
駐車場は土日は1日500円の有料になるのですが、平日は無料開放されています。
ちなみに、この日はだだっ広い駐車場に4台しか駐まっていませんでした。高速を使って相模湖ICまで来れば、そこから30分くらいの道のりです。アクセスしやすいのにこんなに空いているポイントというのはありがたいです。
そして、ここが早戸川林道の入口です。現在、土砂撤去の工事をしているらしく、ダンプが出入りしていますが、工事が終わるとこのゲートは閉められているのかな?
道はご覧の通りで、そこそこ幅もあり、路面も荒れているところはなく整備されています。
この時期はオオルリという青い鳥が見られるかもしれないとのことで、ワクワクしています。野鳥の声も聞こえてくるんですが、さて、どこに撮影ポイントがあるのか全然調べずにきてしまいました。
野鳥の声を頼りにフラフラと歩いて行きます。
林道の長さは11.8kmあるらしいのですがハイキングコースとしては5.2km地点までが整備されている様です。あとでクルマでその先に向かったのですが、一般車通行禁止になっていたため、途中で引き返しています。通行止め区間を含めて11.8kmとなるようです。
宮ヶ瀬湖の湖畔に沿って歩く林道です。ところどころ、宮ヶ瀬湖が見えます。
昨年の暮れに近所の彩湖で、見たことのないほどの低い水位を見かけ、春の奥多摩湖撮影会の時も、私の史上最低レベルの水位だったんですが、ここ、宮ヶ瀬湖も明らかに水位が低い様子。
全然、ニュースでは水不足とかは伝えていないのですが、大丈夫なんですかね? これからの台風シーズンに備えて、水位を低くしているとかあるんでしょうか?
ところで、電波の方はどうなっているかというと、実はこのあたりですでにドコモ(写真左)は電波が途切れていて、なにも受信出来なくなっています。nPerfも諦めて電波取得をしなくなっているのですが、肝心のau回線は、いつもの通り、4G+でつながっています。
ここで大体2kmくらいの地点なんですけど、全然、受信出来てしまっていますね。
そんなところでトンネルを発見。こういうトンネルの前後というのはチャンスで、大きな山をくぐるのでトンネルの向こうとこっちでは状況が大きく変わることがあります。
なお、この日は東京で初の猛暑日を記録しています。宮ヶ瀬湖も途中の道路の温度標示で35度を示していたので、そうとうな暑さになっています。
こうしたトンネルの冷気がありがたいこと。
で、トンネルを出たあたりは、これ絶対に野鳥がたくさんくるような撮影スポットだと思える場所です。ここで野鳥がくるのを待ってもいいかも。
ここで電波状況を見ると、グレー表示になって受信できない、ということになっています。ちょっと歩くと4Gを掴んでしまうんですが、ここはもしかしてチャンスかも。
以前は家族や店員よねっちにお願いしてSMSのやりとりをしてテストしていましたが、なんとRCSメッセージでGeminiとの会話をSMS通しで出来るようになっているのを知り、今回はGeminiとの通信をしてみます。
電波をつかんでいないところでメッセージを打ってみるのですが。。。数分後、4G回線と繋がって、4G回線で返事がきてしまいました。
あー、これはもういつものパターンだな。
途中で林道金沢線という支線があって、全長3kmとなっています。こっちの方が山奥に入っていくルートになっているし、チャレンジしてみるか!
こっちの林道はさすが、ハイキングコースにはなっていなくて、プロの林道になっていて、道は荒れ放題です。なんか、最近、こんなところばかりに来ている気がします。
結果、2kmほど歩いてみたんですが、全然、電波が途切れることも無く、ムチャクチャ元気に4G通信をしているので、引き返します。
なお、ドコモ回線は全然つながりません。
山間部でのドコモ vs au回線のつながりですが、8勝1敗くらいでau回線の勝利です。イメージではドコモの方が全国での通信エリアが広い感じがしていたんですが、山ならauです。
Xperia 1 VIIのデュアルSIM仕様ですが、povo 2.0は外せません。(私のメイン回線はahamoです)
その後も、ドコモ回線はつながらないまま、au回線は元気に4G通信をしている状態で林道のゴールが見えてきます。
どうやら、ここがハイキングコースの折り返し地点になるところ。どこにも繋がっていないので、ここから歩いて来た道を戻ることになります。
ここでお昼ご飯。最近はバーナーを持ってきて料理したりはせず、コンビニおにぎりで済ますようになってきてしまいました。ドリンクは全部、凍らせてもってきていますが、ここで、大体半分くらいは溶けてしまっています。
こちらは、今回の撮影機材で気合いを入れて”α1 II”にSEL200600Gを装着。ニコンの双眼鏡も装備して、これらを担いで5km+2km+2kmを歩いて来ました。
まるで自衛隊の25kg装備をつけて25kmを歩く行進訓練みたいになっています。
ここまでシャッターを切った枚数は2枚くらいです。
休憩を取ったら、また5kmの道のりを戻ります。
そういえば、ここまで人とすれ違ったのは3人で、うち2人はカメラを持って歩いていました。だいぶ手前の方にいらしたので、野鳥撮影のスポットはコースの前半部分だけにあるのかもしれません。
戻ってきて、先ほどのトンネルのところ。ある程度広場もあり、ここは野鳥が来そうな場所だなーということで、日影で休憩しながら待つこと5分くらい、数羽の野鳥が姿を見せてくれました。
全然、こっちを向いてくれませんがコゲラ発見。
夏場は葉が生い茂っていて手前の枝に来てくれないと撮れないんですよね。
どこにでもいるメジロです。ここまで撮影チャンスが全然なかったので、ありがたいです。
むむ、これはなんだ? ネクタイをしてないからシジュウカラではないはず。撮影した写真をGeminiに見せて「囲って検索」をしたところ、ヤマガラの幼鳥では?とのことでした。
Geminiの能力はすごい。
もはや野鳥図鑑を持ち歩かなくてもよいかも。(もう少し精度があがれば)
湖の遠くを飛ぶウミウ。これもGeminiに調べてもらいました。
オオルリは見つけられませんでしたが、次回は林道を歩き回るのではなくて、どこかに三脚立てて、腰を落ち着けて撮影する感じで撮ってみたいですね。
ということで、今回の電測結果です。nPerfのログによるとドコモは電波が途切れるものの、au回線はほぼ全域、4G通信が可能でした。支線になる金沢線も黒い部分が見えますが、数分待つと4G回線が復活してしまうので、こちらも大体電波が届いています。
au回線、強し。au Starlink Directが活躍できるエリアは、実はかなり狭いのかも。(^^)
なお、今回のスペシャルサンクスは「REON POCKET PRO」です。超助かりました!
夏の低山を歩かれる方とかだとわかると思いますが、山に入ると気温よりも温度の低いものって沢の水しかなくて、あとは全部ぬるい世界が待っています。今回は「REON POCKET PRO」のおかげで常に背中にヒンヤリしたものを感じることができました。
電源オフで持ってきて9時36分に電源をオンにしてスマートクールの「やや強冷」モードで運用。駐車場に戻ってきた14時21分に電源が切れるまで4時間45分。冷えビタ状態ではなく、凍ったペットボトル状態を体験。「REON POCKET PRO」の強冷モード最高です。
強冷モードで約3~4時間、やや強冷で約5~6時間、おすすめ冷モードで約9~12時間という感じで使えます。こうして灼熱のハイキングとかの場合は、そんなに長時間駆動は必要ないので、冷却モードを強くして使うと幸せになれます。
最近、空調服も買ってみて、野良作業のときに試してみたのですが、汗の気化熱で涼しくしているので、絶対的な冷感ではありません。この夏は「REON POCKET PRO」が発売されていることに感謝でした。
その「REON POCKET PRO」も間もなく販売終了になる可能性があります。ソニーストアの納期が延びてきていますが、今週の日曜日あたりからamazonでお買い上げになる方も増えていて、amazonの方も残り数量の表示が出たりしているようです。(本日時点では、まだamazonは即日出荷です)
amazon販売はまだ公式の「ソニーサーモテクノロジー」からの出荷分になっていますが、販売業者さんが変わると価格が上がる可能性があります。購入は今のうちにどうぞ。
![]() 7/8現在 7月24日頃出荷目安 |
||||
ウェアラブルサーモデバイス REON POCKET PRO センシングキット RNPK-P1 |
ソニーストア価格: 29,700円 税込 |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
発売日 | 2025年5月20日 | メーカー商品情報ページこちら | ||
ソニーストア 購入特典 |
ソニー提携カード決済で3%オフ |
|||
テックスタッフ 店頭入特典 |
テックスタッフ店頭ご利用特典のご案内 |
![]() 7/8現在 入荷待ち(販売一時停止) |
||||
ウェアラブルサーモデバイス REON POCKET PRO 本体のみ RNPK-P1 |
ソニーストア価格: 27,500円 税込 |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
発売日 | 2025年5月20日 | メーカー商品情報ページこちら | ||
ソニーストア 購入特典 |
ソニー提携カード決済で3%オフ |
|||
テックスタッフ 店頭入特典 |
テックスタッフ店頭ご利用特典のご案内 |
☆ソニーストア 「REON POCKET(レオン ポケット)」製品一覧はこちら
★ソニーストアご利用感謝 ラッキー抽選会のご案内はこちらから

衛星通信に挑戦!「au Starlink Direct」を試してみました【早戸川林道編】
すでに完結編をお届けして、終わっているシリーズの話なんですが、性懲りもなく、またまた電波不毛地帯を探して旅に出てきました。 今回は神奈川県の宮ヶ瀬湖にある「早戸川林道」というところです。野鳥撮影のメッカということで、以前 […]

Xperiaで衛星通信に挑戦!「au Starlink Direct」を試してみました【完結編】
先月から集中連載状態になっていた「au Starlink Direct」の衛星通信チャレンジですが、SIMフリーモデルの「Xperia 1 VII」も対応していないか?問題について、結論が出ましたのでレポートします。 今 […]

Xperiaで衛星通信に挑戦!「au Starlink Direct」を試してきました【西沢渓谷編】
今週も「au Starlink Direct」の衛星通信チャレンジをやってきました。今回は埼玉県と山梨県の境にある「西沢渓谷」です。 連日続く猛暑の中、できるだけ涼しいところで電測したくて1日がかりでドライブ&ハイキング […]

Xperiaで衛星通信に挑戦!「au Starlink Direct」を試してきました【奥多摩周遊道路編】
どうも連載企画になってきてしまった「au Starlink Direct」の衛星通信チャレンジですが、今回は奥多摩湖へ行ってきました。 綿密な下調べの上、簡単にドライブだけでうまくいけるのではないか?ということで半日ドラ […]

Xperiaで衛星通信に挑戦!「au Starlink Direct」を試してきました【海編】
「au Starlink Direct」という衛星通信のサービスはご存じですか? この春からスマートフォンだけで通信衛星と接続してデータ通信をすることができるサービスが始まっています。 実際に衛星通信を体験してみたくて試 […]

Xperiaで衛星通信に挑戦!「au Starlink Direct」を試してきました【山編】
「au Starlink Direct」という衛星通信のサービスはご存じですか? この春からスマートフォンだけで通信衛星と接続してデータ通信をすることができるサービスが始まっています。実際に衛星と通信ができるものなのか、 […]