ファイル名に「_(アンダーバー)」がつくのはなぜ?

LINEで送る
Pocket

ZFU680.jpg

先週末に開催されたソニーフェスタでお客様からいくつか宿題をいただいています。その一つがこれ。デジタル一眼レフαで撮影した写真のファイル名なんですが、不規則に「_(アンダーバー)」がつくことがあり、困っている。

ファイル名をあとでリネームして使っているが、なぜ、こういう事が起こるんですか? というご質問をいただいていました。

 

DSC01267.jpg

当初、RAWで撮影したから?と、思っていました。私もいつもではありませんが、こういうファイル名をみることがあるなぁ。。。と、いうところでソニーさんから返答がかえってきて、なんてことはなかったんですが、色空間の違いによって、規格上、こうなるようにできているとのこと。

普通の方はあまりいじることはないと思いますが、色空間がsRGBのままで撮影するとファイル名は「DSC00001.jgp」となるんですが、より広い色空間になるAdobeRGBで撮影すると「_DSC0001.jpg」になるそうです。

実験してみたらJPEG撮影でもRAW撮影でも違いはなく、撮影フォーマットによるものではなくて、色空間による違いというのを私も確認しました。

 

こういうのって、ルールがわからないと不規則になっているように見えてしまうんですが、ルールがわかるとすっきり。確かにAdobeRGBのファイルって扱いがちょっと難しいですしね。

ということで、ファイル名のアンダーバーの報告でした。

まだ、ソニーフェスタで宿題をいただいている方がいらっしゃるんですが、もう少々、お待ちください。

 

ソニーストア
★ソニーストアのご利用はこちらから

 

LINEで送る
Pocket