全部載せサイバーショット『DSC-HX50V』開梱&ファーストインプレッション
2013年春発売のサイバーショットシリーズの最後に登場した「DSC-HX50V」が当店に昨日やってきました。
発表されたすべてのモデルにGPS機能が搭載されていなくて、このままGPS機能ってサイバーショットからなくなってしまうのか?と、思っていたんですが、最後の最後に1台だけGPS機能を搭載したモデルが発表。
光学30倍ズームレンズを搭載、Wi-Fi機能を搭載し、さらにハンディカム、デジタル一眼“α”と共用できるマルチインターフェースシューを装備。機能面ではシリーズ中最強になるモデルが登場しました。当店でもオーダーさせてもらい新世代のサイバーショットをこのモデルで体験させていただきます。
まずはちょっと長いんですが開梱から最初の試し撮りまでをレポートします。
サイバーショット「DSC-HX50V」は4月24日にプレスリリース、ソニーストアでは即日予約販売化しになっていました。5月17日お届け目安で当店でも今年のモデルでは一番オーダーの多いサイバーショットになっていたんですが、これがゴールデンウイーク明けからソニーストアで入荷未定表示になっていました。
在庫がない商品をレポートするのも申し訳ないので昨日は開梱レポートを控えていたんですが、今日になってソニーストアに商品の入荷の見込みがたったようで、現在は5月中旬お届け目安でのオーダーが可能になっています。
すでに16日になっているので、数日のうちに出荷が可能、ということになると思います。遠慮なく、開梱&ファーストインプレッション記事をお届けさせていただきます。(^^)/
パッケージを開くと中に入っているものがこちら。サイバーショット本体の他に、ストラップ、マイクロUSBケーブル、ACアダプター、Xタイプバッテリー、取説類、となります。
ボディカラーはブラックとチタンシルバーがあったんですが、このチタンシルバーなんか良いですね。ソニーの初代デジタル一眼カメラ“α100”を彷彿させてもらう感じで、α100もシルバーカラーで使わせてもらっていたもので、今回はチタンシルバーをオーダーさせていただきました。
さて、まずはお伝えしなければいけないのはボディサイズです。高倍率ズームレンズを採用するサイバーショットのHXシリーズはサイバーショットの中でも大型のモデルになります。HXシリーズをのぞいて一番サイズが近いのはDSC-RX100になると思うですが、こうして並べてみるとRX100よりもややボディは大きな印象。
グリップ部がやや盛り上がっているのと、角が丸くなく角張っているイメージでその分、大きさを感じます。
電源を入れると沈胴レンズが飛び出します。ワイド端では2段レンズに見えますがDSC-HX50Vは3段レンズになっていて、テレ側にズームするとこれがずーっと伸びます。
これがテレ側にしているところ。だいぶこれで伸びます。
ワイド側は35mm換算で24mm相当。テレ側は720mm相当にまでズームできます。RX100が28mm~100mmとなっているので、かなりの高倍率ズームになります。
RX100の場合はちょっとズームするだけで最短撮影距離がのびてしまうため、28mmのワイド端でのマクロ撮影をするとかのコツが必要でしたが、さて、DSC-HX50Vの場合はどうでしょう?
カメラについては素人ですので、プロカメラマンさんみたいに素敵な作例を撮ってきてカメラの魅力を語ることができないんですが、近所で試し撮りをしてみます。
行ってきたのは当社から歩いて15分ちょっとのところにある小石川後楽園です。大手町のカルガモが数年ぶりにヒナをかえした、というのが話題になっていますが、実はこちらの小石川後楽園でもカルガモの赤ちゃんが生まれたとかで池を悠々と泳いでいるんだそうです。
今朝の出勤前にちょっとだけ探しに行ってきました。
新緑の風景を何枚か撮っておきたくて、新しいサイバーショットだけを持って行ってきたんですが、これがすごく便利でした。
露出補正ダイヤルです。
サイバーショット「DSC-HX50V」はよく見るとダブルダイヤル仕様になっています。ひとつはモードダイヤルで撮影モードを決定するモノですが、もうひとつ右肩にあるのが露出補正のためのダイヤル。
フルサイズセンサー搭載のサイバーショットDSC-RX1で私は初めてこういう操作ダイヤルを体験したんですが、非常に便利。
どんなシーンで使うかというと。。。
こちらは露出補正0で普通にプログラムオートで撮った写真になります。モニターで見ても手前の木が逆光になっていて暗い写真になっているのがわかります。
全体の露出を見るとこういう調整をしてくれることで階調も失われずにすべてが撮影できているんですが、見た目的にはちょっと暗い写真になっています。
こういうときに露出補正ダイヤルを2ノッチほどプラス側に回して、+0.7EVにして撮影すると、こんな風に全体を明るくした写真にすることができます。
右奥にある東京ドームがすっかり白く飛んでしまっているんですが、twitterとかでツイートするとかであれば、この方が明るい雰囲気になります。説明したいのも手前の木ですからね。
ちなみにこの木はしだれ桜です。桜の頃には見事な桜を見せてくれていましたが、葉をつけるとこんな姿になるんです。
カルガモの赤ちゃんを捜して、池の周りを歩きます。入り口で300円の入園料を払うときにどのあたりでカルガモが見られるのかうかがったところ、丁寧に教えてくださったので、それに従ってビューポイントを巡ってきたんですが、残念ながら今日は見つけられませんでした。
その代わり亀がいっぱいいたので、ここで光学30倍ズームをテストしてみます。
上の様な入り江の奥の方でカメラを構えます。入り江の入り口のところに親子の亀がいるんですが、ここがそこまで最短距離になる場所。
ぐぐっとズームして。。。
これで12倍ズーム。336mm相当になります。NEXシリーズでSEL18200やSEL55210を使っている場合、これくらいがだいたい限界になります。
サイバーショット「DSC-HX50V」は、まだここから寄ることができます。
これが光学30倍ズーム、840mm相当になります。500mmのレフレックスレンズをAPS-Cセンサーのα77などで使った場合に実現する焦点距離をもうちょっと上回ります。
さらにここから「超解像ズーム」を使ってデジタルの力で拡大することができます。超解像ズームで60倍ズームが可能。
これが超解像60倍ズームで1680mm相当。
昔、ハンディカムにもデジタルズーム機能がついていて120倍ズームとかできていましたが、モザイクがかけられているかのごとく、とても見られた映像ではなかったのに、それを思うとすごい進化です。
カルガモの赤ちゃんは見られませんでしたが、子亀が見られたので、よしとしましょう。
センサーサイズの小さいサイバーショットだと背景ぼかしとかをするのは難しいんですが、望遠ズームの倍率がここまで高いと望遠域を使うことで簡単にぼけを作ることもできます。
背景とちょっと距離のある被写体を探して、そこを望遠側で撮影するとこんな奥行き感のある写真が撮れます。
ツツジはもうここでは終わりみたいですね。遅咲きの明るい色をしたツツジももうほぼ終わっていました。
園内にはコアジサイも咲いていました。これを撮影してみてびっくりだったんですが、DSC-HX50Vはこうしたマクロ撮影も得意。うまくコントロールするとこんな風に綺麗に背景をじんわりぼかすことができます。
ズームを使って距離を変えながらいろいろ試し撮りしてみると、こうして点光源を丸くして撮影することもできました。
ただ、思い切りズームを使うとある程度のところで最短撮影距離がぐっと伸びる傾向があり、7~8倍くらいのところにそういう境がある感じがしました。
会社に出勤してからこれは実験して最短撮影距離の表を作ってみましょう。
ということで、小石川後楽園を1時間ほどかけて1周半しながらカルガモを探してきました。で、歩き始める前にサイバーショット「DSC-HX50V」のとある機能をオンにしてあります。
GPSログ機能です。
これは2012年発売のサイバーショットの一部モデルにだけ搭載された機能です。従来は撮影したときにだけGPSで位置情報を取得して撮影した写真データに位置情報を書き込んでいましたが「GPSログ」になると、電源を切っているときも定期的に位置情報を取得して移動した軌跡を記録するということをしています。
今朝の小さな旅の最中にGPSログを記録しておきました。これをPlayMemories Home(サイバーショットに付属する写真データ閲覧・管理ソフト)が入ったPCにUSB接続するとGPSログが取り込まれて、「マップビュー」表示をすることでこんな地図が見られます。
赤いピンは写真撮影をしたポイント。赤いルートは私が歩いてきたルートです。今回は一カ所の観光地でしか記録を取っていませんが、旅行の時や山登りでこういう記録をすると、歩いてきたルートの記録がとれて、どんなところを歩いてきたのか振り返ることができるのと、こんな風に地図から写真を見ることができる、というわけです。
これができるサイバーショットは今のところ2012年モデルの「DSC-TX300V」「DSC-HX30V」と2013年モデルの「DSC-HX50V」の3機種だけ。
旅を撮るならサイバーショットでしょ!という感じで個人的にはとても気に入っている機能です。
気に入っているといえば、これも超お気に入りです。Wi-Fi機能を使ってのスマートフォン転送機能です。これも昨年の2012年モデルから一部機種で搭載されるようになった機能ですが、2013年モデルではさらに便利になっています。
従来モデルでは1枚だけ転送、もしくはその日に撮った写真を全部転送にして、実際にスマートフォン側で取り込む写真をスマートフォンの操作で選択して取り込む、ということをしていたんですが、実際にその機能を使ってみると、こまったことがおこります。
スマートフォンでのサムネールの表示がすごく遅いんです。やってできないことはないんですが、サムネール表示待ちにかなりの時間を費やすので、結局1枚ずつしか転送ができない、という感じ。
サイバーショット2013年モデルのWi-Fi機能搭載モデルではカメラ側であらかじめ転送する写真を選択する機能がついています。
なんだ、違いってそんなこと?と思われるかもしれませんが、もうこれで使い勝手がかなり向上します。カメラ側で転送写真の選択ができると、スマートフォンは最初の接続をするだけで操作を一切必要としません。
サイバーショットをスマートフォン転送にして、スマートフォンで「PlayMemories Mobile」アプリを起動してサイバーショットに接続。
あとは自動で写真ファイルが2Mサイズにリサイズしてコピーされて、転送が終わると接続終了までオートでやってくれます。
結果的にこれが一番早く写真が転送できるというか、スマートフォン、サイバーショットの電力消費を一番抑えられる方法だと思います。
私のちょっとしたこだわりで、TwitterもFacebookも掲載している写真はスマートフォン
で撮影したものではなく、サイバーショットやデジタル一眼“α”で撮影した高画質なものだけ!というのをしているもので、しょっちゅうWi-Fi機能を使っています。
こうして転送する写真って当然お気に入りの写真ばかりになるので、自動的にスマートフォンの中にお気に入り写真だけのライブラリーができるというのもメリット。
今のところWi-Fi転送が一番楽なのがDSC-HX50Vということになりそうです。
小石川後楽園で気になっていたマクロ撮影、ズーム倍率による最短撮影距離の変化もきになりますね。
ズーム倍率の違いによって最短撮影距離が変わってしまって不便!と、思うのではなく、どれくらいの距離の違いが出るのかを知って、そういう特性を踏まえて使うのがサイバーショットの使いこなしになります。
相変わらずのアナログな測定方法なんですが試してみました。
ズーム倍率をちょっとずつ変えて、最短撮影距離を測って、それをメモしていきます。結果は下記の通りです。
ズーム倍率 | 最短撮影距離 |
1.0倍 | 2.5cm |
3.0倍 | 2.5cm |
5.0倍 | 4.0cm |
6.1倍 | 9.5cm |
7.1倍 | 19cm |
8.0倍 | 31cm |
9.0倍 | 53cm |
10倍 | 102cm |
12倍 | 150cm |
15倍 | 206cm |
20倍 | 187cm |
30倍 | 194cm |
あくまでも目測での手動計測ですので正確な数値ではありません。目安程度にみていただきたいのですが、最短撮影距離の変化は上記の通りです。最短撮影距離はデジタル一眼カメラの様にセンサー位置からの距離ではなく、レンズ前面から被写体までの距離になります。
5.0倍を超えたところから10倍ズームになるまで倍率が1倍増えるだけで最短撮影距離が倍くらいに伸びていきます。被写体のサイズによるんですが、花の撮影などでは6~7倍程度までに抑えて撮影するのがコツ。
小物の撮影でとにかく寄った撮影がしたいときにはズームは使わずに3倍ズーム程度でそのままカメラを寄せるのがコツ。というところでしょうか?
こういうのを知っておくとマクロ撮影をするときに「あれ?なぜかピントが合わない!」という思いをせずにすみます。
そのほか、これも2013年のサイバーショットから実現しているんですが、撮影終了後にあとから一部のピクチャーエフェクトをかけることができます。これはイラスト調にするエフェクトなんですが、撮影を終えて写真再生をしているときにあとからエフェクトをかけて別のファイルに保存をすることができます。
いきなり撮影時にイラスト調とか水彩画調のエフェクトをかけると、オリジナルの写真データが残らなくて、もったいない思いをすることがあるんですが、これはオリジナルファイルが残っている上に、あとから生成することができます。
すごく良い景色を撮ったんだけど、ちょっとピントがずれてた。。。なんて時に、リカバリーするのにも使えるかもしれません♪
それと一眼カメラ“α”のごとく、プログラムオートを使って、各種設定をいろいろ操作しようと思うと、操作できるボタンの少なさからαユーザーさんはちょっと使いにくく感じるシーンがあるかも。
私もそうで、露出変更はともかく、ホワイトバランス、ISO感度、ピクチャーエフェクトってどこにああるんだ?とか、思っていたんですが、これ、解決策がありました。
あえて「オートモード」にしてしまうんです。そうすると十字キーの下キーでNEX-C3などに搭載されている「マイフォトスタイル」が登場します。これで露出、ホワイトバランス、などの変更が視覚的にできるようになるので、良いかも。
カスタムボタンもひとつついているんですが、割り当てられる種類が少ないのと、1個しか割り当てができないので、NEX-5Nの様な自由度はないのでご注意を。(私はホワイトバランスを割り当ててつかっています。デフォルトはISO感度です。)
そして、2013年サイバーショットの特長なんですが、もうひとつ重要なものがあって「トリルミナスディスプレイ」対応モデルになっているんです。
対応ディスプレイに接続したときに色再現性が良くなるとのことなんですが、トリルミナスディスプレイではない、当店のブラビアHX900でHDMI接続してもなにも起こりませんでした。
取説を読んでも詳しい説明はないし、x.v.Color搭載のハンディカムと違って切り替えのための項目などもないんです。トリルミナスディスプレイにつないでみないと違いはわからないのかなぁ。これはまたちょっと宿題にして、機会があったら試してきます。
なんせ、効き目のわかりそうな新緑カラーをこれだけたくさん撮ってきていますので♪
カルガモの赤ちゃんですが、またチャンスがあったらDSC-HX50Vを持ってチャレンジしてきます。手ぶれ補正アクティブの効きも良いんですが、さすがに820mmもの超望遠になるとカメラを固定するのにかなり注意が必要になります。
次はモノポッドを持って行くようにしなくちゃ。
それにつけてもGPS機能とWi-Fiの良さがあるので、これを持ってどこか旅行にいきたいなぁ。
★ソニーストア サイバーショット「DSC-HX50V」のご案内はこちらから
★ソニーストア 電子ビューファインダーキット「FDA-EV1MK」のご案内はこちらから
☆当店blog 13.4.26「全部載せサイバーショット『DSC-HX50V』ショールーム展示レポート」
ぐっつぁん
2013年5月16日 @ PM 9:37
ソニーストアで、4月28日に予約注文したこの商品(DSC-HX50V)のお届け可能日(5月17日)及び商品発送(本日5月16日発送)の連絡がありました。明日にでも、この商品が届くと思いますので、届いた際は、このブログを参考に、使い倒したいと思います。本当に、商品到着が楽しみです。
店員佐藤
2013年5月20日 @ AM 12:04
♪ぐっつぁんさん、こんにちは。
サイバーショットのお買い上げありがとうございました。
無事に商品は到着しましたでしょうか?
私もオーダーを忘れていた液晶保護シートが週末に
届いたところです。
守備範囲の広いレンズなので、これ1台でなんでも
撮影ができますね。写りの良さにほれぼれしています。