【レビュー】ソニーストアで買える『Xperia 1 VII』用エレコム製アクセサリー各種を購入してみました

今週からソニーストアで販売がはじまったエレコム製のXperia 1 VII用アクセサリー各種をまとめて購入してみました。
9/30に当店blogでも紹介したところ、ものすごいオーダー数になっていたので、思わず購入してしまいました。エレコム製のアクセサリーの様子を紹介します。
こんにちは、店員佐藤です。
9月30日の火曜日からXperia 1 VIIの購入ページに多数の社外製アクセサリーが掲載されました。それがエレコム製のXperia 1 VII用のアクセサリー製品なんですが、本体との同時購入以外にも製品ページが用意されていて、そちらでアクセサリー単品で購入ができます。
当店blogエントリーでもご紹介させていただいているのですが、ひとつだけ、ものすごいオーダー数になっているのがこちら。
Xperia 1 VII用カメラレンズガラスフィルム「PM-X251FLLG」です。
これはXperia 1 VIIのカメラレンズを傷や汚れから守る、リアルガラスとアルミフレームを採用したXperia 1 VII/Xperia 1 VI用カメラレンズ保護ガラスフィルムです。
- 端末のカメラレンズを傷や汚れから守る、リアルガラスとアルミフレームを採用したカメラレンズ保護ガラスフィルムです。
- ARコートにより高い透明度を実現しました。
- 表面硬度10Hの強化ガラス採用により、保護ガラス表面の傷を防止します。※表面硬度は実力値です。
- 指紋・皮脂汚れが付きにくく、残った場合でも簡単に拭き取れる指紋防止加工を施しています。
- 貼り付け面のアクリル系粘着剤は、接着剤や両面テープを使わずに貼り付け可能で、貼り直しも可能です。
という案内のものなんですが、通常ディスプレイ側の保護ガラスなりフィルムはありますが、カメラ側の保護ガラスフィルムというのは珍しいですよね。
私も利用するのは初めてです。

到着した製品の内容はこんな感じです。カメラレンズの貼り付け前のクリーニングセットと保護ガラスが入っていました。

この保護ガラスはXperia 1 VII専用になっています。ボディサイズが同じXperia 1 VIはフラッシュライトやマイクの位置が違うのと、Xperia 1 VIIには両面照度センサーが搭載されているため、その配置が違っています。
Xperia 1 VIには使えません。

これは貼り付け前のカメラレンズ保護ガラスフィルムです。
元々Xperia 1 VIIのカメラ部は立体的にベゼルが成形されていて、やや厚みがあるんですが、その厚みをさらに増やす形になります。

こちらはガラスフィルムを装着する前の状態で、純正のスタイルカバーを装着したところです。レンズベゼルよりもほんの少しだけ厚みを持たせていて、カメラ側を下にして床に置いたときもベゼル部が床に接しないようにしてあります。
ガラスフィルムを貼ると、これは飛び出そうですね。

ということで、早速、貼ってみることにします。接着面についているシートをはがすとこんな感じで、これをベゼルに貼り付けます。

そんなに強い瞬間的な接着力ではないので、位置を見ながらベゼルに載せて、決まりの位置に置けたら押し込んで貼り付けます。

装着するとこんな感じです。
Xperia 1 VIIはベゼルが本体と同色にデザインされているんですが、ベゼルはブラックになってしまいますね。好みになりますが、カメラの存在感がこれで引き立つかも。ZEISS T*ロゴが見えなくなってしまうのは残念なんですけど、これでレンズ面の保護はできそうです。

一応、チェックしてみましたがケラれ(カメラに保護フィルムの端が映り込んでしまうこと)などはないようです。

ソニー純正のスタイルケースを装着してみました。予想通り、レンズベゼル部分だけはみ出してしまうようです。
まー、これで保護されていることにはなっているんですが、カメラ側を下にして置くと、最初に設置するのがレンズ保護フィルムということになります。10H 硬度とのことなので、そう簡単には傷は付かないと思いますが、これからしばらく試してみます。

こちらは未装着の状態、装着状態、スタイルカバーを並べてみたところです。見た目のイメージはこんな感じで変わります。
続いてクリアケースです。ソニーストア価格で1,580円のケースになります。

こうしたクリアケースというのはスマートフォン本体を囲ってしまうので発熱しやすそうに見えますが、以前、実際に温度測定してみたところディスプレイ面からの放熱があるので、それほど影響はないようです。
それよりもこうしたシリコンのクリアケースは熱伝導性が良く、本体の熱を外部に伝えやすくなっています。持ってみるとホカホカに感じられるのは熱伝導性の高さからきているので、それほど放熱性に関して不利ではない、というのが私の結論です。

衝撃が集中しやすい四隅にはエアクッションをいれてあるそうで、ここだけ空気の層が中にあるみたいです。四隅だけシリコンを厚めに盛っているケースなどがありますが、そういう野暮ったさはないところは良いですね。

モスグリーンモデルに装着してみました。割と薄型のケースです。

純正のスタイルケースでは背面ケースの高さがレンズベゼルよりもやや厚めになっていましたが、このクリアケースはスタイルケースよりも薄く作られていて、レンズベゼルの部分は周りに堤防を作って高さを稼いで保護しています。

ボディサイドもシリコンで覆われていて、よくありがちなのが指紋認証を行う電源ボタンが奥まってしまいアクセスしにくくなり、指紋認証がやりにくくなる、というのがあります。
純正のスタイルケースはサイド面はすべてむき出しにしているため、そういうことはないんですが、シリコンケースの場合はそれがあるのでロック解除がしにくくなるんですよね。それが嫌でシリコンケースよりも純正ケースを好んで使っているんですが、このクリアケースは工夫されていてアクセスしやすくなっています。

この角度だとおわかりいただけると思うんですが、電源ボタン周りだけ肉薄に成形していて、指紋認証するときに指が深く電源ボタンに触れられるようになっていました。
それでも電源ボタン周りにシリコンがあるので、裸と同様という風にはいきませんが、アクセスしにくさは半分以下になっている感じがします。これなら普通にロック解除をして使うことができそうです。

先ほどのカメラレンズ保護ガラスフィルムを装着した状態でクリアケースを装着してみました。これでも、まだレンズ保護フィルムの方が厚みがあります。

あとは、クリアケースなので、背面に好きなシールやカード、写真などを入れておくことができます。電車に乗って見ていると、半分くらいの方はこうしてクリアケースに想い出の写真や、イラストなどを入れて使っているんですね。
クリアケースがあれば、そういう演出もできそうです。

そして、ディスプレイの保護フィルム&保護ガラスも2種買ってみました。ソニーストアでは3種類の販売をしていますが、当店都合で2種類の購入です。
こちらはXperia 1 VII用フィルム 指紋防止 反射防止「PM-X251FLF」です。パッケージはボックス上ではなく封筒状です。
今は保護ガラスが主流ですけど、こちらは保護フィルムです。透明のフィルムは曲げることができます。

同梱のクリーナーでディスプレイ面を綺麗にしてから、フィルムを貼り付けます。フィルムなのでグニョグニョ曲がります。
上手く貼ることができなくて3~4回貼り直したんですけど、なんとか上手く貼り付ける事ができました。埃さえ入らなければ、貼り直しを数回しても大丈夫そうです。

反射防止タイプとなっていて、画面を見ると一見、有機ELディスプレイではなくて電子インクか?と思えるほどの間接光的な見え方がします。これはわざと電気スタンドの光源を真ん中に写り込むようにしているんですが、LED灯の写りこみは形としてはわからなくなっています。ただ、コントラストはかなり落ちます。黒浮きして見えてしまうんですが、反射防止にするというのはこういうことですから仕方がないですね。
Xperia 1 VII用ガラスフィルム 動画映え 高透明「PM-X251FLGAR」です。
こちらは保護ガラスです。動画映えとのことですが、光沢タイプの保護ガラスということになります。

同梱品はこちら。このパッケージはカメラレンズ保護ガラスフィルムと同じものが使われていました。製造している工場とかが同じなんですかね?

こちらは全然曲がらない保護ガラスのプレートになっています。本体の上に重ねて位置合わせを慎重に行ってから貼っています。ゆっくりと吸着していき、空気は入りにくく、入ったとしても追い出すことが簡単にできました。

こちらは光沢タイプになっているので、LEDスタンドの光源はそのままの形で映り込むんですが、画面のコントラストはしっかりとあります。さすが「動画映え」です。

先ほどの保護フィルムと並べてみました。コントラストが弱い代わりに写りこみが防げるタイプと、コントラストが高いんですが写りこみがある、という違いがあります。

動画以外の表示などでは、アンチグレア加工(反射防止)されている方が見やすくなるかと思います。

どちらが良いかは好みの問題ですので、この違いで選ばれると良いかと思います。
アクセサリー製品購入時の参考にしていただければ幸いです。
![]() |
||||
| Xperia 1 VII用カメラレンズ ガラスフィルム PM-X251FLLG |
ソニーストア価格: 1,430 円 税込 |
|||
| 発売日 | 2025年9月30日 | メーカー商品情報ページこちら | ||
| ソニーストア 購入特典 |
ソニー提携カード決済で3%オフ |
|||
| テックスタッフ 店頭入特典 |
テックスタッフ店頭ご利用特典 |
|||
![]() |
||||
| Xperia 1 VII/ハイブリッド ケース/クリア PM-X251HVCKCR |
ソニーストア価格: 1,580 円 税込 |
|||
| 発売日 | 2025年9月30日 | メーカー商品情報ページこちら | ||
| ソニーストア 購入特典 |
ソニー提携カード決済で3%オフ |
|||
| テックスタッフ 店頭入特典 |
テックスタッフ店頭ご利用特典 |
|||
![]() |
||||
| Xperia 1 VII用 フィルム 指紋防止 反射防止 PM-X251FLF |
ソニーストア価格: 980 円 税込 |
|||
| 発売日 | 2025年9月30日 | メーカー商品情報ページこちら | ||
| ソニーストア 購入特典 |
ソニー提携カード決済で3%オフ |
|||
| テックスタッフ 店頭入特典 |
テックスタッフ店頭ご利用特典 |
|||
![]() |
||||
| Xperia 1 VII用 ガラスフィルム 動画映え 高透明 PM-X251FLGAR |
ソニーストア価格: 1,880 円 税込 |
|||
| 発売日 | 2025年9月30日 | メーカー商品情報ページこちら | ||
| ソニーストア 購入特典 |
ソニー提携カード決済で3%オフ |
|||
| テックスタッフ 店頭入特典 |
テックスタッフ店頭ご利用特典 |
|||
![]() |
||||
| Xperia 1 VII用 ガラスフィルム ゴリラ 0.21mm 高透明 PM-X251FLGO |
ソニーストア価格: 2,580 円 税込 |
|||
| 発売日 | 2025年9月30日 | メーカー商品情報ページこちら | ||
| ソニーストア 購入特典 |
ソニー提携カード決済で3%オフ |
|||
| テックスタッフ 店頭入特典 |
テックスタッフ店頭ご利用特典 |
|||
【6月5日発売 Xperia 1 VII SIMフリーモデルのご案内はこちらから】
![]() 9月12日より全面販売再開 |
||||
| Xperiaスマートフォン SIMフリー対応モデル Xperia 1 VII (XQ-FS44) |
ソニーストア価格: 204,600円~ 税込 |
|||
| 発売日 | 2025年6月5日 | メーカー商品情報ページこちら | ||
| ソニーストア 購入特典 |
ソニー提携カード決済で3%オフ | |||
| テックスタッフ 店頭ご利用特典 |
ご成約記念品プレゼント ☆テックスタッフ店頭ご利用特典 |
|||
【徹底検証】2025年Xperiaは「史上最安レベル」だった! 6年サポートの実質月額が想像以上に安い件
Xperia 1 VIIが発売になった際にも同様の記事でご案内をしたことがありますが、4回のOSアップグレードと6年のセキュリティアップデートの保証がある2025年モデルの「Xperia」は長期的な目で見るとかなりお買い […]
【速報】ドコモの「Xperia 1 VII」にソフトウェアアップデート 充電不具合の解消へ
速報です。 Android 16アップデート関連で新情報が入りました ドコモで販売しているキャリアモデル「Xperia 1 VII SO-51F」について製品アップデートの発表があり「Android16へOSバージョンア […]
【納期情報】『Xperia 1 VII』の出荷日が延長! 512GBモデルは最長12月20日出荷へ! 16GB/512GB・12GB/512GBの納期まとめ
「Xperia スタミナ祭」というキャッシュバックキャンペーンが始まったこともあってか、ソニーストアのSIMフリースマートフォン「Xperia 1 VII」RAM 16GB/ROM 512GBとRAM 12GB/ROM […]
【レビュー】Android 16にアップデートした「Xperia 1 VII」「Xperia 10 VII」の スタミナ性能や変更点を徹底チェックしました!
Android 16にアップグレードした「Xperia 1 VII」と「Xperia 10 VII」はお元気ですか? 我が家のXperia 1 VIIも絶好調です。 中島健人さんがイメージキャラクターになった2025年モ […]












