ついに来ました!「VAIO type X Living」

LINEで送る
Pocket


さて、先日のソニースタイルミーティングのおみやげが届きました。「VAIO type X Living」の2週間レンタルです。写真一番上が私のハイビジョン・スゴ録「RDZ-D5」。真ん中が会社所有の8チャン録画サーバー「Xビデオステーション」。そして一番下が、ソニースタイルさんプレゼンツの「type X Living」です。ソニーのデジタルレコーダー最強コンビが我が家に揃いました。





とりあえず、セッティングをして、まだ何も録画されていませんので、なんでもかんでもとにかく録画予約作業。リビングパソコンなんて言っても、なんかもったいない使い方になってしまうんだよなぁ。。。なんて思っていたんですが、実際に使ってみると、これ、普通のパソコンとして使えてしまうんですね。


観ての通り、我が家の36型WEGAがVAIOになってしまいました。解像度についてはいろいろ試したいこともあり、使ってみてようやくわかってきました。なんとかブラウン管ハイビジョンテレビでも使えることは使えるんですが、やはり、このモデルは液晶テレビ用に出来ているんだなぁ。。。ってところですね。



ちなみに、先日のメルマガで間違えたことを書いてしまった「DSD Direct」機能ですが、「VAIO type X Living」にはしっかり搭載されています。



興味本位で早速、aikoのアルバム「夏服」を読み込み、SACD対応ヘッドホン「MDR-SA3000」で試聴しようと思ったんですが。。。なんと、CDからDSDファイルに変換するのって、アルバム収録時間の5倍程度かかる見込み。アルバム1枚をDSDに変換するのに5時間半かかりました。


おかげでこんな時間になってもまだ寝れません。(^_^;)


ま、仕方がないので、DSD Direct変換をしながら、数曲聴いてみたんですが。。。やっぱ違いますねぇ。音楽に関してはド素人の私でもわかります。どこがどう違うのかっていうのがボキャブラリーの少ない私には説明ができないんですが、なんだろ、音の密度が違うって言っていいんですかね? CDとSACDほどの違いはないと思うんですが、その半分くらいのところまで来ているかも。


ヘッドホンでその差が聞き比べられるってのもすごい話ですよねぇ。


type Tの間違った紹介の時は、SACDウォークマン風に使えるかも!なんて言っていましたが、やはりこれは室内でしっとり聴くものですね。これは電車の中で聴くのではもったいないです。


しかも、この変換に5時間かかった後、Do VAIOで再生できるようにするため、再度SonicStage Mastering Studioで書き出しをするんですが、その際にはDVD-Rとかに書き出すことができるみたいです。


まさに自分の手持ちの音楽CDをSACDに作り替えてしまうような作業。これが全然自動化されていなくて、手作業で自分でDVD-Rを焼いていくってのが、とても面白く感じます。



とりあえず、DSD変換に5倍のレンダリング時間が必要なことが判明。適当にアルバム4枚をPCMで取り込み、DSD変換作業にタスクを入れておきました。これで変換に約20時間かかるそうです。


明日、帰ってきた頃にDSD変換が終わっているかな?


 


1月14日発売「VAIO type X Living」の詳細はこちら


 


このエントリーは「レビューブロガーポータルサイトの『MONO-PORTAL』」にトラックバックしています。同じジャンル製品のエントリーはこちらでご覧いただけます。


 

LINEで送る
Pocket