ロックオンAF搭載 デジタル一眼“α58”発表&発売
ソニーのエントリークラス向けのデジタル一眼カメラ、α58が本日発表になりました。
「ロックオンAF」という新たなソフトウェアでのAF精度の向上があるのと、エントリークラスでついに2000万画素になった新開発のセンサー搭載。そして有機ELファインダーの搭載をして価格が先代のα57と同じというお得なモデルになっています。
「ロックオンAF」というのは今までだと人物の顔認識が中心だったものが体全体を認識するようになったものらしく、顔を横に向けて顔認識ができなくなっても被写体を追い続けてくれるそうです。
人物でなくても追尾AFというものがあって図形を認識してAFを追尾する機能がありましたが、それも大きさを認識するとのこと。あれですかね、飛行機とか鉄道でもこれは効果がありそうな気がするんですが実際のところはどうでしょうね。
それと個人的にはこの差が大きいような気がするんですが、電子ビューファインダーが液晶から有機ELになっています。有機ELファインダーはα99やα77、α65などの上位モデルで採用されていたものなんですが、これもエントリークラスに降りてきたところ。
発色も良いのですが、反応速度も高く、一度使ったら有機ELファインダーの方が絶対に良い!ってなってしまうと思うんです。これがエントリークラスに降りてくると。。。今、仕事用にはメインで使っているのがα77なんですがα58の方が取り回しも軽いしブツ撮りだけだったらこっちの方が良いかも。
電子ビューファインダーはソニーのデジタル一眼では全機種搭載になっています。他メーカーさんの光学ファインダーにもメリットはありますが、一度電子ビューファインダーに慣れてしまうとこっちの方がはるかに安心感があると思います。
たまにα550という光学ファインダー搭載の昔の機種を私も使うことがありますが、それを使うとシャッターを切った後に、ちゃんと撮れているのか不安になることがあります。EVFだとシャッターを押す前に撮影される画像がビューファインダーで確認できるわけで、そういう安心感をさらに向上させてくれるものだと思います。有機ELファインダーは。
さて、ソニーストアでは発売記念キャンペーンとして一緒に購入するアクセサリーにソニーポイントを付けてくれるサービスを始めています。
価格をチェックしてみると、高倍率ズームレンズキットという、18~135mmまで1本でカバーしてくれるレンズがついたキットと、18-55mm、55-200mmの2本のレンズをセットにしたキットの2種類が同じ価格で出ています。
どっちの方が良いの!? というと、これは人それぞれ。使い方次第になります。
標準レンズキットの次に購入する2本目のレンズとして一番人気があるのが望遠レンズで、これはなぜかというと、やはりお子様がいらっしゃる方が運動会などのイベントで使われるケースが多いからなんだと思います。
普段使いには18-55mmで、イベントの時に55-200mmを使う、というのを想定しているのがダブルズームレンズキット。特にそういうイベント撮影とかは予定がなく、趣味で使われるのであれば18-135mmの高倍率ズームレンズでよいかと思います。
レンズを交換することでいろいろな使い方ができるのがデジタル一眼カメラのメリットです。これで一度使ってみて、撮影が楽しくなったらレンズを買い増していけばよいわけで、その時に望遠レンズをもっと高画質に!という思いがあれば、どうせソニーGレンズの「SAL70300G」を10万円弱で買い足すことになると思います。(^^)/
こういうデジタル一眼カメラの買い時なんですが、やはりなんだかんだ言っても発売時に買ってしまうのが一番後悔のない買い時になるんじゃないでしょうか? ちょっと待って値下げがあったりすると悔しいですが、発売時に買ってしまえばそういう後悔はありません。
デジタル一眼デビューは是非、この機会に!
★ソニーストア デジタル一眼カメラ“α58”「STL-A58M」のご案内はこちらから
☆ソニープレスリリース「被写体の大きさを認識することで合焦精度が向上し、かけがえのない瞬間を逃さないレンズ交換式デジタル一眼カメラ“α58”発売」
【一緒に購入したいアクセサリー製品】
☆当店ホームページ『Sony Bank WALLET』のご案内はこちらから

“α7C II”で撮ってXperia 1 VIで新しい地図を作ってきた『海の森公園 グランドオープン』の話
先週末は高輪ゲートシティの開業があり、東京に新しい街がオープンした!ということで話題になっていますが、東京都でもうひとつ、ビッグなオープンがありました。 「都立 海の森公園」のグランドオープンです。個人的にとても楽しみに […]

ミラーレス一眼カメラ「α7C II」無料トライアルキャンペーンの2回目の募集がスタート! 応募者には実寸大クラフトキット「α7C II」プレゼントも
ソニーにてデジタル一眼カメラ「α7C II」を、最大30日間、無料で試すことができる無料トライアルキャンペーンの2回目の募集がスタートしました。 応募者には「自分で組み立てる!実寸大クラフトキット α7C II」がプレゼ […]

新型フラッシュ「HVL-F46RMA」「HVL-F28RMA」が発表 4/2より予約販売開始
新型のフラッシュがソニーから発表になりました。 HVL-F46RMAが4月18日発売、HVL-F28RMAが5月16日発売予定となっています。それぞれ一部の仕様変更によるモデルチェンジで、先行モデルと比べて基本性能や機能 […]

【レビュー】”α1 II”を持って北本自然観察公園へ行ってきました
先週土曜日から店頭展示が開始になったデジタル一眼カメラ”α1 II”ですが、早速店頭展示を持って埼玉県の北本自然観察公園へ行ってきました。わかってはいますが、やっぱりこのカメラはすごい。腕を金で買 […]
2013年7月27日 @ AM 8:36
そろそろα77後継機の噂も、ないですかね。
先日佐藤さんにはお話ししたんですが、SAL1680Zが4年目にして入院して(保証切れ!)、ちょっとした出費があったので、おいそれとは投資できないんですが…。
2013年7月29日 @ PM 3:15
♪こうざえもんさん、こんにちは。
うちもそうなんですがSAL1680Zを初期に
購入されている方はまだ5年ワイドがなかったので
保証が3年で切れてしまうんですよね。
当店のレンズも半分以上がそうやってワイド保証を
切らしてしまっていて、5年ワイドのありがたさを
実感しています。
ここ数年、秋になると「“α77”+NEX-7」とか
「“α99”+RX1」とか魅力的な機種がダブルで同時に
登場するというのを繰り返しています。
この秋はどうなってしまうのか、投資できる資金の
ご用意をぜひ。(^^)/
2013年7月29日 @ PM 6:49
このエントリを見てちょっと興味が湧いたので、現行機のα57を見に行ってきました。これまでトランスルーセントミラー搭載機には全く興味がなかったんですが、ファインダーの見え具合がどうなのかを知りたくなったからです。で、店頭デモ機を手にとってファインダーを覗いてみたところ・・・
「何これ!NEX-6/7より全然見やすいじゃない!」
NEXではちょっとでも目線が「ファインダーの芯」を外れると、いきなりぼやけてしまいますが、α57のファインダーではそれがないんですよ。ラフに覗いても至って普通に見える。さすがにここまで差があるのは変だろと思い、隣にあったNEX-6を覗くと、やっぱり見づらい。しっかり見える位置に目線を誘導しなければならず、また見える範囲が狭いんですよね。f値の小さいレンズで絞り開放してるみたいな感じとでも言えばいいのか・・・どんなに視度調整をいじっても、α57に及びません。
なのでNEXでは、ファインダーの接眼光学系が小型化の割を食っているのではないか、と思うようになりました。全くの個人的意見ですが、NEXシリーズのファインダーにはどうしてもなじめないが、α57のファインダーは一発で「これで撮ってみたい」と感じました。α58は素子が有機ELに置き換わるので、もう一段見やすくなるんでしょうね。
こんなものを見せられたせいで、現行のファインダー付きNEXはもう買う気が失せちゃいました。これだったら5Rでいいや。ただ、だからと言って手持ちのレンズ資産がないAマウントαには行けませんけど…
2013年8月2日 @ PM 4:29
♪比較検討中の者さん、こんにちは。
ファインダーの奥行きがNEXシリーズでは見るからに
とれなくて小型化されているので、光学的にそういう点が
出てきそうですね。
α55が液晶ファインダーで、α77にして有機ELファインダーに
ステップアップした時は色がより正確に出るように感じました。
特にコントラストが撮れているというか黒い色がちゃんと黒く
見えるようになったのを覚えています。
トランスルーセントミラー機を一度使ってしまうと
もう元には戻れないですね。
2013年8月3日 @ PM 8:07
佐藤さま:
答えられたらで結構ですので、FDA-EV1SとNEX-6/7のEVFで見やすさに差があるか教えていただけませんか?FDA-EV1Sがそれなりに見やすければ、NEX-5R(あるいはその次?)+EVFの構成が現状使っているNEX-5初号機の更新選択肢に入ってきます。
2013年8月5日 @ PM 6:32
♪比較検討中の者さん、こんにちは。
NEX-7の発売前には光学的にはFDA-EV1Sの方が
有利なはず、という話をしていたんですが、実際に発売
されてみるとそれほど大きな違いはなかったように記憶
しています。それでもストライクゾーンというか、見やすい
ゾーンはFDA-EV1Sの方が広いんでしょうね。