VAIO type A がやってきた!
さて、そんなわけで当店にやってきた地デジチューナー&ブルーレイディスクドライブ搭載の新型「VAIO type A」ですが、とりあえずセッティングして、土日の番組録画予約まで挑戦してみました。
開梱してみて、やはりスゲェ!!って思ったのはこの質感のすごさ!!
「スゲェ!スゲェ!」って繰り返しているとバカみたいなんですが、しかし、他に言葉が見つかりません。ショールームでも観ていましたが、こうして自分のホームエリアで実機を改めて観てみると、本当にスゴイ質感というか、こんなパソコン、おそらく今までになかったんじゃないですかね!?
だって、思わず、セッティングするときに手袋とかしてしまいましたもん!!
って、ことで、そのスゴイ質感をご堪能いただくために今回はいつもよりも大きく320×240ドットでお送りしています。ちょっと、あちこちの角度から眺めてみてください。
まずは、これパームレスト左にあるブルーレイのマーク。これ自体を見慣れていないので、このマークだけで高級感を感じますが、その手前のパームレスト、これが金属の質感バリバリで、超重量級というか、重さ10kgくらいあんじゃないの!?と思えるような質感なんです。
で、微妙な角度がついていたりするんですが、これは今までになかったですねぇ。しかも、キーボードをよく見ていただくと、Fnキーに対応した操作文字が書いてあるでしょ? これが普通ならパープル系の色なんですが、type Aではこれがブルーなんですよ。
ブルーレイディスクから来ているのかなぁ。。。と思うと、ちょっとカッチョ良かったりします。
で、極めつけは、このAV操作ボタン。これって、なんかのアンプのボタンみたいです。こういうデザインのこだわりってVAIOはやっぱスゴイですよねぇ。。。
この何でもないヒンジの部分を観ても、天板の黒光りがスゴイですよね。ピッカピカで、なんかピアノみたい。
まさに、こうしてテーブルの上に一台だけ「type A」を置いてみると、これからピアノ演奏をするんだ!みたいな気分になるかも。
なるほど、こういう世界があったんですねぇ。これ、もしQUALIAブランドが続いていたら、このモデルこそがQUALIAパソコンとして世に出ていたんじゃないですか!?
大興奮です。
で、とりあえず、普通にパソコンを起動して、パッチを当てたりして、いざ、新機能を試してみよう!なんて思っても、観たことのないソフトだらけ。
type Uの時に続き、またまた、パソコン初心者気分を味わっています。まずはデジタル放送対応ということで、おなじみの「B-CASカード」を挿さなければいけないはずなんですが、これが一苦労。結局取説の50ページに載っていたんですが。。。
裏のパネルをはずして、2連奏HDDの上部に差し込むことを発見。BSデジタルではなく、地上デジタル専用のB-CASカードって青いことも新発見。とにかく発見だらけです。
とにかく、今日中にデジタル放送の番組予約をしなくてはいけないので、まずは地デジチューナーのセッティングをして、土日に放送される予定のワールドカップの決勝トーナメントだけ予約成功。
とりあえず、今日のところはここまで。
しかし、1920×1200ドットのWUXGA画面のフルHD画面はスゴい! 解像度がスゴイってのもあるんですが、この色の発色がスゴすぎ!!
多分、サイバーショットではこの色は再現できないんじゃないですかね? ちょっと彩度を上げて、雰囲気を演出してみましたが、NHKのニュースを見ているだけでも、このスーパーテロップの文字が蛍光色に見えるというか、これはアレですよ、QUALIAのトリルミナス液晶を観ているみたいな発色って言えばおわかりいただけるでしょうか。
BRAVIAと比べてどうなのよ?と言われると、私は液晶BRAVIAを長期間観たことがないのでわからないのですが、発色とコントラストに関してはtype Aの液晶の方が上なんじゃないですかねぇ!?
あまりにカッチョ良すぎて、セッティングの最中に200枚くらいの写真を撮ってしまったのは内緒です。
とりあえず、ザッと編集関係のソフトも見てみたんですが、これ、ちょっと私には初めてのことが多すぎ。おまけディスクでブルーレイを含む映像編集のチュートリアルがついているので、これに入っているPDFファイルをtype Uに移して月曜日までにお勉強です。
月曜日にはブルーレイディスクも届く予定ですし、いよいよ、自分遺産をブルーレイディスクに焼きますよ!! さぁ、大変だ!!
★ブルーレイドライブ搭載「VAIO type A」の最新情報はこちらから
2006年6月24日 @ AM 1:02
これ、最高ですよね~。いつの日か25万円程度にまで
下がってくるのを待っているのですが・・
しかしフルHD! 驚きの画質ですね。パソコンでTVをみてる感じが
全くしません。ハイビジョン放送も凄いですが、このモニターも凄い
ですね。ホント、まるでクオリアしてます♪
新typeA、HDDの換装がずいぶん簡単に出来そうですよね。
旧typeAの換装方法は分解が必要で、かなり難しいって話なんで
そういう点でも、ちょっと新typeA、メンテナンス的にもうらやましいです。
2006年6月24日 @ AM 1:21
はじめまして、ueshiといいます。
わたしは、type Rでデジタル放送の録画とブルレイへのムーブをやってみました~。
しかし、typeAのクリアブラック高精細モニタはすごいですねぇ。PC用で24インチフルHDでこのレベルのモニタが登場したらいいんだけどなぁなんて妄想してしまいます
2006年6月24日 @ AM 1:53
おじゃまします
PCの場合バックアップメディアとしてのBD、という見方をしていたのですが、液晶のクオリティも相当高そうですね。今度実機でその凄さを体感したいと思います!
2006年6月24日 @ AM 6:58
液晶、すごそうですね。フルHDですか!、すごいなぁ・・・
質感もものすごいですね。
あと、ハイビジョン映像の編集能力がどれくらいなのか、すごく気になります。
ああ、でも、能力がどう とかより、もう、所有したいという欲が出てしまいそうな質感ですね。(;^_^A
2006年6月24日 @ AM 10:44
中身もすごいんでしょうが、見た目のインパクトに驚いています。
確かに手部区尾を使いたくなるくらいの気持ちがよく解ります。
私なら、実際に使い始めても手袋し続けていそうです。
2006年6月24日 @ PM 12:31
扱いが高級腕時計のようで 毎日でも、手袋して操作しそうになっちゃいますね。(^^;)
確か、液晶パネルの下のVAIOって、視聴時には消灯するんですよね?
早く出ないかな〜ブルーレイTypeT・・・・・・・・・・・・・・
2006年6月24日 @ PM 12:51
QUALIAパソコンですか。確かにそういってもおかしくないですよね。
液晶やブルーレイのドライブ機能、そして地デジ対応ってところを考えると、私には「All in one AV(=VAIO TypeA)」ってイメージです。
これ一台で先進機能をほぼ全てカバーしているわけですから!!
2006年6月24日 @ PM 5:58
♪はまちゃんさん、こんにちは。
そうなんですよ。このHDDのメンテナンスですが
ねじ1本はずすだけで、HDDが顔を出してくれます。
っていうか、このB-CASカードを挿すためにドライバーが
必要になるわけですが、VAIOでは初めて、ドライバーが
同梱になったのかもしれません。
2006年6月24日 @ PM 8:12
♪ueshiさん、こんばんわ。
type Aのモニターが、これまたすごいですよ。
この画質はさすがに初めて見ました!って感じです。
type Rをお持ちですか? さすがですねぇ~。
でも、私はこのtype Aの実機をみてしまって
すっかり、type Aの虜状態です。
月曜日には私もブルーレイディスクへのムーブに
挑戦です!!
2006年6月24日 @ PM 8:14
♪Kさん、こんばんわ。
まだ、たくさんの映像を見ているわけではなくて、
ほんのちょっとニュース番組を見ただけなんですが
そのスーパーテロップの文字が、完全に浮いて見える
というか、世の中には存在しない色の表現になっている
感じで、これはちょっと新感覚です。
もう、これと、本体の質感だけでもtype Aにめろめろに
なってしまっています。かなり欲しいかもしれません。
2006年6月24日 @ PM 8:18
♪ふろすさん、こんばんわ。
所有欲。。。そうなんですよ。
type Aって、先代のモデルは2年間、ボディデザインの
モデルチェンジをしなかったし、今回のモデルも相当
長くひっぱりそうな雰囲気がかなり出まくっていますし
買うなら今!! 所有するなら今! みたいな気が
しまくりまくるんですよねぇ!!!!
編集能力に関してはさすがにtype Rの方が上を
行きそうですけど、うう、来週が楽しみです。。。
2006年6月24日 @ PM 8:20
♪モリチャンさん、こんばんわ。
505Extremeの様なむちゃくちゃな指紋の付き方は
しないみたいですが、なんか、ちょっとした使用感みたいなものが
気になりまくるんですよねぇ。。。この気持ちは借り物だから!
ってことだけではないと思います。
この重厚感は、ちょっと普通ではありません。
なんかパソコンを触っているのとは違う気分です。
2006年6月24日 @ PM 8:23
♪Virgoさん、こんばんわ。
よくご存じで! 私は最初、壊れたのかと思ってドキドキ
していたんですが、地デジチューナーを使うと白いVAIOの
イルミネーションが消えます。
で、Windows OSにバトンが渡ると、イルミネーションが
点灯して、どのタイミングでモードが切り替わるのかが
わかる感じになっています。
おそらく、type Tのみならず、いつかはブルーレイドライブが
他のモデルに搭載される日がくる、というか、ブルーレイが
標準になってしまう日がくるんでしょうけど、この感動を
味わえるのはtype Aだけなんでしょうね。
2006年6月24日 @ PM 8:26
♪High-riseさん、こんばんわ。
コメントありがとうございました。
先進機能を搭載しているから、というのもありますが
ハードウェア的にも完全なパッケージに近い気がしますので
もう、type Aを買ってしまったら、他のモデルの動向とかは
当分、気にせずに、これだけに向いて使えるってイメージが
あるかもしれません。
QUALIAブランドの凍結の後に出てきたモデルだけに
なんか、ソニー60周年記念モデルとか、ソニーさんの
社内では言われているような気がしないでもないです。
2006年6月24日 @ PM 8:49
いいですね
地デジとともにブルーレイがどんどん身近になっていって
容量大きいから
画質をあげるのもよし
時間を長くするのもよし
ホント、ブルーレイは今後の可能性が楽しみですね
(ついに東芝から、HD DVDのレコーダーが出るそうです)
今後、どっちのほうが普及していくんでしょう?
映画とかもブルーレイかHD DVDになってくみたいですし
正直な話 今もし
(ブルーレイレコーダー【PC】とHD DVDレコーダー)
買うんだったらどっちでしょう?
2006年6月24日 @ PM 9:04
♪kokoronさん、こんばんわ。
賛同しているメーカーさんの顔ぶれをご覧になって
いただくと、今回の優劣がはっきりすると思いますよ。
早く「ダ・ヴィンチ・コード」のブルーレイディスクを
PS3で再生してみたいですねぇ。
2006年6月24日 @ PM 9:52
おぉ!Type Aだ!!
どうですか?フルHDの液晶は?
ブログ観るとかなりいい感じなんですけど、HDMIとかもついてるし魅力的なモデルですね♪
W杯がんばって起きました!
玉田が入れたときは奇跡起こる!っておもったんですけど甘かったですね(泣
2006年6月24日 @ PM 11:27
♪ryuさん、こんばんわ。
フルHD液晶はまだしっかり見ていませんが、
地デジを映した限りでは、かなりの発色が。。。
ぶっ飛びますよ、これ、ちゃんと映像を見ると。
HDMI端子なども右サイドに隠れていますので
一度、録画に成功したところで、BRAVIAと
接続してみたいと思います。
ブラジル戦は玉田のゴールで、相手側に
見事にエンジンがかかってしまいましたね。
2006年6月25日 @ AM 11:03
初めまして、VAIOかっこいいですね。
あこがれます。地デジも興味あるし、ブルーレイも。
お金があればすぐにでも欲しい感じ。
(^^)
2006年6月25日 @ PM 11:54
♪メガネ君さん、こんばんわ。
はじめまして。私もブルーレイは初体験ですし
当然地デジチューナー内蔵ノートPCも初体験です。
そういうセレブなマシンを2週間だけ体験させて
もらって、当店HPやblogなどでもご紹介したいと
思います。お楽しみにどうぞ。
これからもよろしくお願いいたします。
2006年6月27日 @ PM 3:25
地デジ専用B-CASカードなんて知らなかった…
2006年6月27日 @ PM 4:49
♪地デジ専用B-CASカードは用紙も青いんですよ。
っていうか、これを見るまではtype AってBSデジタルも
見られるモノとばかり思っていました。(^_^;)
2006年6月27日 @ PM 10:55
すごい!ピッカピカですね!自分のパソコンは、残念ながらVAIOではないのですが、VAIOはデザインや機能にこっていていいなぁとおもうとききがあります!
それにしても、綺麗なpcですねぇ・・・
2006年6月28日 @ AM 9:55
♪七誌の猫さん、おはようございます。
パソコンの展示会とかに行って、他メーカーのブースに
行ってモデルを見ても、デザインで物欲を感じることが
あまりないのは、私がソニーフリークだからってだけでは
ないと思います。
単なる機械としてのパソコン選びではなく、道具としての
パソコンを選びをするなら、やっぱVAIOですよね!